尻場山(シリパ山)でズボズボ踏み抜き登山
- 投稿者
-
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店
- 日程
- 2023年04月04日 (火)~2023年04月04日 (火)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 登り口 → 分岐 1:00
分岐 → 山頂 0:15
山頂 → 分岐 0:15
分岐 → 登り口 1:00
(時計回り)
※タイムは一般的なコースタイムで、
実際にかかった時間とは異なります。
- コース状況
- 総距離 2.8km
獲得標高 335m
登りで使用した西側ルートは残雪が多く、
ズボズボ踏み抜きで時間ロス。
分岐以降山頂まで及び、
下山の東側ルートはコース上に積雪なし。
- 難易度
感想コメント
前日の積丹岳の帰り道で、
尻場山を見上げると、
もう完全に雪が解けているように見えたので、
午前中に用事を済ませて、午後から登って来ました。
前回登ったのは反時計回りだったので、
今回は時計回りと安易に決めて登山開始。
雪のない山を登るのは4ヶ月半ぶりです。
スキーを履かずに歩くのも、
かなり久しぶりなので、足が軽くてどんどん進みます。
しかし、軽快に10分程歩いた所でまさかの残雪。
と言うより雪渓。
そうです。
何も考えずにチョイスした西側ルートは
沢の中に登山道があるので、
がっつり雪が残っていたのです。
しかも雪質は気温の上昇で柔らかく、
歩く度にズボズボ踏み抜いてしまいます。
結局、分岐まで30分近くかかってしまいました。
その後は問題なく山頂に着き、
相変わらずの絶壁に高所恐怖症の私は
足を竦ませてさっさとタッチ&ゴー。
やや登り返しのある東側ルートも
雪さえなければ早いものでしたね。
終わってみれば、ちょうど1時間。
平均コースタイムの2.5倍の速さと言う事で、
夏に向けてまずまずの仕上がり具合ですね。
服装・装備について
トップ…ドライレイヤー、ロンT(化繊)、ウインドシェル(下山時のみ着用)
ボトム…スポーツタイツ(薄手)、ハーフパンツ(水陸両用系)
その他の装備…チェーンアイゼン、熊スプレー
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。