日本百名山 海の色がきれいな開聞岳
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2023年05月30日 (火)~2023年05月30日 (火)
- メンバー
- イオンモール各務原店 本田康之
- 天候
- 曇り/晴れ
- コースタイム
- 2合目(24分)5合目展望所(23分)仙人洞(26分)開聞岳(46分)5合目展望所(27分)1合目登山口
- コース状況
- アプローチ
・公共交通機関はJR開聞駅が最寄駅
・車利用の方は国道226号開聞十町からかいもんふれあい公園方面へ
①かいもんふれあい公園駐車場にトイレ・事務所に売店があります(火曜休)
②2合目まではキャンプ場内を通過し、舗装路。2合目までは車で通行できますが、駐車は公園駐車場にて
③1合ごとに標識があります
④2合目からシダ類の密生する暗い樹林帯でえぐれた登山道が続きます
⑤5合目が展望所になっています
⑥6合目~7合目だけ墳石帯で急に歩きにくい
⑦7合目から石が乱立する登山道で一部、残置ロープがあります(スリップ注意)
⑧8合目以降、展望が開ける場所があります
⑨9合目過ぎに梯子場があります
⑩山頂は大岩があり、全般的には広い感じではない。遠くに屋久島・桜島が見えます。
⑪立ち寄り湯はヘルシーらんど露天風呂たまて箱温泉が510円(9:30~19:30 木曜休)
- 難易度
-
感想コメント
開聞岳(かいもんだけ・924m)は薩摩半島南端に位置する日本百名山の一つ。
山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。この山は指宿火山群に含まれる活火山で、近くの池田湖はカルデラ湖になります。
低山ながら、海抜0 m付近からの登山となり、標高差は900 m以上!直登しているわけでないので、見た目よりはしんどい山。また南国で暑さとの闘いになります。
私自身、日本百名山88座目になります。
九州遠征2日目、台風2号接近もこの周辺だけは天候がよいという不思議な日です。
今日は昼から晴れてくるとのことですが、ピーカンだとばてそうなので、やや雲がかかった今の状態がちょうどいい?。車で2合目まで送ってもらい、少し楽します。下部は熱帯雨林と聞いてましたが、すんなり5合目デッキまで進めます。ここは展望台になっていますが、ほとんどガスの中でパス。
この先、6合目~7合目は噴出岩がゴロゴロ、8合目までは大岩が道をふさぎと歩きにくくなります。途中の展望台もまだガスがでていて、パスして山頂へ急ぎます。20人くらい抜いた後、山頂へ74分で到達。山頂でようやくガスが晴れそうで海岸線や屋久島が確認できました。山頂でも10人程度の先行登山者がいて、抜かしてきた人達もやってくるので、すぐさま下山します。下山時は山頂付近以外はガスが晴れてきて、展望所でも青い海が確認できました。もう少し待っててもよかったかなと思いましたが、なんせ暑いので、仕方ありません。下山は1合目まで下って同じ74分で終了。久しぶりに汗だくで、さっさと温泉へ向かいました。
気温は28度前後で、湿度も高く、とにかく水分をしっかり補給が必要
①ウエアー
インナーは(ファイントラック)ラミースピン半袖
ボトムスは(ファイントラック)カミノパッツ
②ギア
登山靴は(サレワ)ミッドカットシューズ、ザックは(カンプ)30㍑、
水はポカリスエット700ほど消費
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。