海の見える渥美の低山・笠山
- 投稿者
-
本田
イオンモール各務原店
- 日程
- 2024年02月08日 (木)~2024年03月08日 (金)
- メンバー
- イオンモール各務原店 本田
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 笠山登山口(4分)笠山(3分)笠山登山口
- コース状況
- アプローチ
・国道23号大山から県道2号浦郵便局前を右折、目の前に笠山が見えます
・公共交通機関は豊橋鉄道三河田原駅からぐるりんバスで笠山公園へ
①笠山農村公園の駐車場に駐車(トイレあります)
②目の前の階段を登るのみです
③山頂に展望台の東屋があります
④7合目辺りにある上部周遊道と登山口付近にある下部周遊道は各々1周10分程度
- 難易度
-
感想コメント
渥美半島10名山というのがあり、NPO法人「渥美半島ハイキングクラブ」の方々が2016年に制定されていて、カラーコピーのパンフレットもあります。
①右善坊山②大山③雨乞山④七つ山⑤西山⑥尾村山⑦滝頭山⑧衣笠山⑨笠山➉蔵王山になりますが、このうち6つは登っていますので、今日は残りを登る為に再び渥美半島へ。
赤羽根西山から豊橋方面に戻る形で移動し、次は尾村山へ。
⑨笠山(かさやま・78m)は田原市の蔵王山の北側に1つだけ離れた蛇紋岩からなる山で
三河湾を見下ろして菅笠のように立つ特徴的な丘のような山。登山道は一直線に伸びる200段以上の石段で、大人だとすぐに登れ、お子様でも登れる。
笠山78mと、その北西3㎞の海上に浮かぶ姫島62m・・・はるかな昔、ダイダラボッチは西の方から二つの山をもっこに乗せて担い棒でかつぎ、太平洋岸の越戸町では渥美半島で一番高い大山(高さ328m)に腰かけて遠州灘で足を洗ったとも伝わります。
本日、最後の渥美半島10名山ですが、前述のようにすぐに山頂に到達しました。山頂からは単独峰なので360度パノラマ、三河湾が一望できます。
登山道は一周する周遊道も二つ(登山口付近と七合目付近)、整備されていますので、物足りなければ、一周するのもよいでしょう。
①ウエアー(冬の低山)
ほぼ樹林帯で無風、15℃程度で全く寒くない
インナーは(アイスブレーカー)半袖Tシャツ (マムート)長袖ジップシャツ
ボトムスは(ミロ)3シーズンパンツ
②ギア
登山靴は(サレワ)「マウンテントレーナーGTX」、ザックは(カンプ)30㍑、
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。