小金沢連嶺 滝子山 寂ショウ尾根をゆく

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
飯田 真仁
イオンモール土浦店 店舗詳細をみる
日程
2024年07月29日 (月)~2024年07月29日 (月)
メンバー
立川店 青柳 イオンモール土浦店 飯田
天候
コースタイム
桜森林公園(5分)寂しょう尾根分岐(40分)林道出合(140分)浜立山分岐(20分)滝子山(20分)大谷ヶ丸分岐(50分)曲沢峠分岐(40分)道証地蔵(25分)桜森林公園
コース状況
寂しょう尾根(南陵)は急登、岩場の多い難ルートです。ルートファインディングは慎重に。
山頂から道証地蔵までだらだらとした長い下りです。沢沿いのルートで崩れているらしく迂回する箇所がありました。
桜森林公園の駐車場は5台くらい駐められそうです。トイレはないので道中のコンビニにお世話になります。
車で20分くらいのやまと天目山温泉やまとふれあいやすらぎセンターで汗を流しました。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

立川店の青柳さんと山梨の滝子山に行ってきました。
滝子山はこの度好日山荘100名山に選ばれた大菩薩嶺と同じ、小金沢連嶺の南端にある山で大菩薩まで縦走することもできます。今回は難ルートである寂しょう尾根を登りました。
登山口の桜森林公園をスタート。害獣除けのゲートをしっかり閉めてから林道を進みます。分岐から寂しょう尾根の由来となった山小屋寂しょう庵へ。今は廃屋のようです。急登を登っていきます。
林道をまたいで右手に登山道があります。寂しょう尾根は南陵とも呼ばれています。「滝子山の寂しょう尾根を登ってきたよ〜」と言うより「滝子山の南陵をやってきた」という方がかっこいい気がします。だいたい1200mあたりから岩場がは始まります。直登も出来ますが巻き道もあり安心です。今回はどんどん岩場を登っていくスタイル。高度感はなく、楽しい岩登りです。
浜立山との分岐で岩場は終了。ひと登りで山頂です。大月市の秀麗富岳十二景に選ばれた滝子山、富士山はと見ると雲の中。前回もそうだったよな。まあいいや。下山にかかります。
沢沿いを道証地蔵に下っていきます。一部難路となっていて浦和パルコ店のるんちゃんのレポートによるとやばそうでしたので素直に迂回。森林公園に下山です。
温泉はやまと天目山温泉へ。ぬるめのお湯でさっぱりいたしました。

今回のウェア
ミレー ドライナミックメッシュノースリーブ
ノースフェイス 化繊Tシャツ
ミズノ 化繊トランクス
ミレー セーニュⅡストレッチパンツ

今回の装備
登山靴 シリオ P.F.46-4
ザック オスプレー 37リットルのザック
ヘッドランプ ペツル アクティックコア

フォトギャラリー

岩場が続く寂ショウ尾根。

獣除けフェンスをしっかり閉めてスタート。

ひと登りで鉄塔です。

林道から尾根に取り付きます。

樹林帯で風があって快適です。

だんだん傾斜が出てきます。

岩場はまだまだ。

この看板あたりから核心部です。

ごつごつしてます。

鎖も出てきました。

ちょうど良いアスレチック感です。

振り返って眺望を楽しむ青柳さん。

稜線に到着!

注意!

山頂までもう少し!

雲に隠れた富士山。手前は三つ峠。

広い防火帯を下っていきます。

沢沿いのだらだら下り。

滝でマイナスイオンを補給。

道証地蔵に無事下山のお礼。しかしまだ灼熱の林道歩きが待っていたのでした。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

イオンモール土浦店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部