かおりんと行く!富士山プリンスルート

投稿者
おとな女子登山部なっちゃん
イオンモール土浦店 店舗詳細をみる
日程
2024年07月18日 (木)~2024年07月19日 (金)
メンバー
おとな女子登山部広報担当
吉野香織さん(かおりん)
天候
1日目:晴れ、2日目:霧・強風のち晴れ
コースタイム
1日目:富士宮口五合目(20分)6合目 宝永山荘・雲海荘(10)第一火口縁(70)馬の背(90)砂走館(宿泊)
2日目:砂走館(50)赤岩八合館(30)八合目(100)御殿場口山頂(5)富士宮口山頂(60)9合目 萬年雪山荘(80)七合目 山口山荘(110)富士宮口五合目
コース状況
細かい溶岩石多数あり。砂除け・砂埃除けにゲイター(スパッツ)必須!
富士宮ルートは急坂なので、登り下り共にトレッキングポールが有効的◎
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

2017年以来、7年振りのかおりん富士山リベンジ\(^^)/
前回はシンガーソングハイカーの加賀谷はつみちゃんと3人で取材で行きましたが、残念ながら2日目の天候が悪く御来光は見れず…
 
今回はリベンジマッチで二人で挑戦してきました♪
前回はメジャーな富士吉田ルート(山梨県側)から登りましたが、今回は一味違った富士山を堪能して欲しいのもあり、宝永火口を通過する『プリンスルート』で登ってきました。
 
〜プリンスルートとは?〜
皇太子徳仁親王殿下が平成20年(2008年)に富士登山にご利用になったルートの事で富士宮口から出発し、宝永山を経て御殿場ルートに合流するルートです。
・一番キツイと言われる御殿場ルートを通る為、登山者が少なく比較的のんびりと富士登山を楽しめます♪
・迫力のあるダイナミックな宝永火口に圧巻!
・山頂付近の御来光待ち渋滞もなし◎
 
 
【富士登山計画&準備】
①山小屋の予約
富士山に登るルートを決めたらまずは山小屋予約!
土日は混雑!比較的予約がしやすい平日がおすすめです。
 
②移動手段の確保
マイカー・高速バス・公共交通機関
何で現地へ行くか決めたら、早めに予約をしておきましょう!
今回私たちはバスツアーのフリープランを利用しました♪
新宿発着で楽々アクセス・下山後は温泉(登山前に荷物も預けられます)&ビュッフェ付き♪
 
③静岡県富士登山事前登録
④富士山保全協力金
3~4は富士登山オフィシャルサイトから手続きOK!
従来の「富士山保全協力金」(任意¥1,000)に加え、2024年からは山梨県側の富士吉田口では通行料¥2,000が必須となりました。
静岡県側の登山口では通行料はありませんが、協力金とあわせて富士登山事前登録システムがスタート。(登山時間や山小屋宿泊予約の有無などの登山情報を事前登録することができます◎)
事前に確認して、安全登山で出掛けましょう☺️
 
 
出発前には・・・
⑤登山届け提出
⑥山岳保険への加入
5~6保険等を申込してから登山届けを出すと、会員番号など記入できます。
ココヘリ、Compass、YAMAP等で登山届けは提出可能!
富士登山ならば、Compassへのログインの必要なくどなたでもご利用いただけます!
 
 
【登山当日】
登山口についたらゆっくり30分~1時間かけて出発準備♪
すぐ出発すると5合目の標高に高度順応できていないままになるので、短くても30分は慣らしてから出発がおすすめです◎
 
体力があってもスピードが速いと高山病にかかるリスクが高くなりますので、ゆっくりゆっくり、息をしっかり吐いて~吸って~を意識して登りましょう^^
 
山小屋についたあともすぐ寝てしまうと、目が覚めた時に頭痛や吐き気の症状がでることも・・・!必ず小屋でもすぐ眠らず、ゆっくろお茶を飲んだり、夕飯を食べてから仮眠しましょう◎
 
今回、私が1週間ほど前にお誕生日だったので、かおりんがサプライズでお祝いしてくれました><うれしい~!!
お世話になった富士山の常宿【砂走館】さんで本格チャイもいただいて、まったりタイムを楽しめました♡
 
仮眠をして夜中に出発◎ガス・小雨の中で風も強かったですが、とりあえず山頂へ・・・
富士宮・御殿場ルートは人も少ない為か、夜中も目の前しか見ず歩いていると、ルートを間違えそうになります。
実際に登山道ではない急坂を登ってしまっているかたも見かけました。富士山でも登山道を外れると道迷いの危険もありますし、落石などで下の方に怪我をさせてしまう恐れもあります、
必ずヘッドランプで前方を照らして、登山道を確認して歩きましょう◎
 
御殿場・富士宮口の山頂に着きましたが残念ながら雨・・・剣が峰は無理せずあきらめて、浅間大社奥宮でお参りをして早々に下山スタート!!
バスの時間も決まっていたので、途中の山小屋であたたかいものを食べて少し体力回復◎
ゆっくり下山して、5合目でお疲れ様のビールで乾杯しました^^
 
ツアーバスだったので、その後は荷物を預けていた温泉へ♪お風呂に入ってビュッフェでお腹を満たして岐路に着きました♡
富士山はバスツアーが帰りも楽ちんでおすすめです^^!
 
 
さて、2025年は10回目の富士山登頂目指して、また登りたいと思います◎!!



▼当日の装備
〜日中〜
ベースレイヤー:MAMMUT好日山荘100周年Tシャツ
アンダーウェア:MILLETドライナミックメッシュタンクトップ
パンツ:THE NORTH FACEアルパインライトパンツ
キャップ:MILLETパーフブレスキャップ
シューズ:MONTURAヤルテクノ
バックパック:MAMMUTトリオン28
ゲイター:バイレス
グローブ:日除け用のメッシュグローブ


〜山小屋〜
靴下だけ履き替えました⭕️
その他防寒用にライトフリース+ライトダウン
ニット帽など。山小屋や夕方の外は冷えるので、防寒忘れずに!

〜夜中から明け方〜
昼間のウェア+フリース
+レインウェア:MILLETティフォン上下
防水グローブ着用

富士山での雨は、冬のようにかじかんで冷え込みます。
朝晩も冬のように冷え込むので、防寒着を忘れないようしっかりご準備ください!

フォトギャラリー

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

イオンモール土浦店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部