阿弥陀 広河原 左俣 アイスクライミング (八ヶ岳)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
木德 尚代
グランフロント大阪店 店舗詳細をみる
日程
2024年12月26日 (木)~2024年12月26日 (木)
メンバー
アイスの先生
天候
最後hマイナス15度くらい
コースタイム
船山十字路8:30→最後の2450Mバーチカル →左俣終了18:30→御小屋尾根→船山十字路21:30  13時間  
コース状況
前半は少し柔らか目でした。
15M大滝は右の方から登ると氷が割れるのとべしょべしょなり急に凍り、以降は全ての装備が凍ってました。

最後の奥の大滝がカチカチなっていて苦戦しました。スクリューも凍ってなかなか取れない場面もありました。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今年最後の山行は
「阿弥陀 広河原 左俣 アイスクライミング」なりました。
3月の同じく左俣クリスマスルンゼ以来のアイスで緊張しておりました。
深夜に関西でて到着少しおそくなりました。

小さな小滝から 10Mの滝も何個が続き、岩を越えたりなかなかハードです。
前半は気温高め、後半から標高も有り冷えだしました。

15Mの大滝 核心なる滝ですが、バイル降ると べしょべしょに濡れて
登り切った最後は凍っておりました。

滑滝が続き、最後なんとバーテイカルの奥の大滝が現れます。
直前に先を譲った先行の方がむちゃくちゃ上手に登られました。
直登り、氷がカンカンに凍ってバイルがさせない。
心砕けて諦めかけましたが、登らないとだめとのコールで
頑張れました。くたくたなりました。
途中スクリューが凍ることもあり、回収に苦戦しました。

ここから更に試練です。
200Mくらい登ります。幸い踏み跡がありますが、アイスで力尽きていてバリエーションの登りが心折れそうでした。パートナーさんに感謝です。御小屋尾根についたときは
感慨深かったです。

下りも長く感じました。
怪我無く、無事船山十字路到着いたしました。


今年最後の山行アルパインクライミングは一番自分にとってくたくたになった山行なります。

アイスクライミング、少しですが成長しつつあるなとは感じました。
沢登り、アルパインクライミング、フリークライミング、全ての総合力になる山行なりました。

今年山行ご一緒していただいた皆様に感謝で一杯です。
ありがとうございました。


関西から仕事上がりに八ヶ岳日帰り三回目ですが体に応えますね 笑







ザック ミレー プロライター

ギア 
 ハーネス ビレイデイバイス 各補器 ガチャ 数種類

ビーコン ゾンデ プルーブ (雪崩用 三種の神器)

アイゼン ペツル リンクス  ピッケル ペツル クオーク
ヘルメット サングラス 日焼け止め 
ワカン 、スノーシュー ライトニングアッセント 

ウエア 
ハードシェル ファイントラック アクロJk アクロPT ニュウモラップFD
ベースレイヤー ファイントラック ウオーム モンチュラジップアップ

手袋 ミレーのウールベース ブラックダイヤモンド レジェンド ソロイスト ソロイストミトン
バラクラバ ファイントラック 厚手 薄手 二枚 
ニット帽、ネックゲーター スマートウール


靴 ネパールエボ スプルテイバ スパッツ イスカ

アライテント ツエルト2



寝具(車での仮眠用)

寝袋 イスカ エア+500
ダウン ノースフェイス アルパインヌプシフーデイ
サンダーフーデイ  象足  イスカ テントシューズ  
ダウンパンツ マウンテンイクイップメント 

フォトギャラリー

 大滝 バーテイカル

2450Mのアイスクライミング 

1617Mから 阿弥陀直下 2650Mまでつめました

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

グランフロント大阪店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部