【札幌】雪の幌見山ハイキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
石渡 健一
GRAVITY RESEARCH SAPPORO 店舗詳細をみる
日程
2025年03月03日 (月)~2025年03月03日 (月)
メンバー
ひとり
天候
☁☃
コースタイム
のぼり・・・約1時間
くだり・・・約15分
コース状況
登りのルートは登山道なし。
崖があるのでうまく巻いて高度を稼ぎました。
積雪期でないと歩くのは困難だと思われます。

下りは送電線沿いの登山道を使用。
あっというまに下山できました。
こちらのルートは無雪期でも使用可能です。

早朝で気温が低いので雪が締まっていて快適に歩けました。
風が強く、顔や手がものすごく寒かったです。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

積雪期にしかアプローチできなそうなルートで札幌の低山「幌見山」を目指しました。
気温が上昇すると雪質が歩きにくいと思ったので、冷え込む予報の夜明け直後にアタックしました。

国土地理院の地形図アプリを確認しながら、入山できそうなポイントを探していざ準備。
山頂から北に延びる尾根の麓に入れそうなポイントを発見したのでそこから「タブスのスノーシュー」を装着して入山しました。

予想では、尾根の麓に取り付いてしまえばそのあとは楽勝かと思っていましたが、実際には地形図には出てこないけど突破するには危険そうな崖がいくつもあって、そのたびにどっちに巻くか考えながら歩かないといけなかったので、なかなか大変な山歩きになりました。

さらに、雪が締まる冷え込んだ早朝を狙って行ったんですが、風が予想以上に強く、指先や顔が痛くなるほど寒さを感じました。

なので、山頂をゲットしたら逃げるように最短ルートで下山。
「山用保温ボトル」に入れたお湯でコーヒーでも飲みながらゆっくりしたかったんですが、長居していると凍えそうだったので仕方ないです。

下山後は、由緒ある「円山西町神社」にお参りをしました。



~服装や装備について~
■ウェア上
 ・肌着(ファイントラック「ドライレイヤー」)
 ・速乾性Tシャツ
 ・天気が悪かったためハードシェル
 ・帽子止め
 ・防寒中間着
 ・ネックウォーマー(ミレー)
■ウェア下
 ・トレッキングパンツ
 ・雨具下
 ・厚手ソックス
■装備
 ・防寒長靴(カミック「アイスブレーカー」)
 ・バックパック(サロモン10L)
 ・クマ鈴
 ・保温ボトル(お湯)
 ・救急セット
 ・エマージェンシーシート
 ・スパッツ
 ・手袋
 ・スノーシュー
 ・スキーストック

フォトギャラリー

ポイントを見つけていざ入山!!

雪が締まっていて歩きやすかったです。

崖。突破は困難なので巻きます。

また崖。

また崖。

巻くときには動物の足跡をヒントにすると良かったです。

またまた崖。これはギリ行けそうか・・?

やっと登り切りました。

ここからは快適な尾根歩きでした。

雪山にマングローブ?!

支えあっていました。

小ピーク。

遠くに山頂が見えました。

山スキーの跡が出てきました。この辺りも入っているんですね。

宮の森ジャンプ場の上を通過。

風の強さ、寒さ伝わりますか?

山頂到着!

送電線に沿って急いで下山しました。

おつかれさまでした!!!

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

GRAVITY RESEARCH SAPPORO - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部