小富士山 播磨アルプス[分県登山ガイド 兵庫県の山 No.26,27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
岸田
さいか屋横須賀店 店舗詳細をみる
日程
2025年02月25日 (火)~2025年02月25日 (火)
メンバー
天候
☀︎
コースタイム
「妻鹿駅」-甲山-御旅山-仁寿山-小富士山-斉藤山-桶居山-高御位山-中塚山-北山奥山-「宝殿駅」
コース状況
◾️アクセス
行き 山陽電鉄本線「妻鹿駅」
帰り JR東海道山陽本線「宝殿」

◾️コースコンディション
・多数分岐あり。間違えないように注意必要。
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

兵庫県の加古川市、高砂市の境にある播磨アルプスを登ってきました。

妻鹿駅を出発し、まずは甲山へ向かいます。
荒(こう)神社の境内をあがり、登ると国府山城址。井戸跡、かまど跡、曲輪跡などなど山頂からは姫路城、書写山などが見えます。
向かいの御旅山も展望いいのでお時間あればぜひ。
ロードを挟んで、電波塔群の仁寿山を過ぎ、小富士山。山頂には華厳寺があり、石仏が並んでました。こちらも展望○。
またまたロードを挟み、桶居山深志野登山口に到着。登りはじめるとなかなかに岩っぽい。
斉藤山を過ぎ、桶居山に到着。この辺りは細かいアップダウンがありましたが、景色が良いためあまり疲れを感じず。スマホで何度も稜線を撮ってました。ただし、帰りの辻登山口までは砂山、岩山を抜けるので滑る箇所もあり、下りは慎重に歩きます。
そして、高御位山に到着。最高の景色。
ゆっくり昼食を摂り、中塚山、北山奥山と下って、宝殿駅へ。

今回登った山は、低山でしたが、海や街が見え、見晴らし最高でした。
個人的には、鹿島神社、成井登山口、豆崎登山口といろいろコースを選べたり、私みたいに縦走したりと楽しめる高御位山がおすすめ。

魅力いっぱいの播磨アルプス。興味ある方は登って見てください。

--------------------------------------
《服装》
ウェア上
・アンダー
ファイントラック/ドライレイヤーベーシック
・ベースレイヤー
ノースフェイス/Expedition Dry Dot Zip High
・キャップ
サレワ/ICONO MERINO NECKTUBE
・ソフトシェル
ノースフェイス/フライトインパルスジャケット
・インサーレーションジャケット
パタゴニア/マイクロパフフーディー

ウェア下
・アンダー
SAXX/BLACKSHEEP
・パンツ
ファイントラック/コアノパンツ
・機能タイツ
C3fit/コンプレッションカーフスリーブ
・ソックス
ダーンタフ/ハイカーマイクロクルーミッドウェイトクッション

《装備》
・インソール
スーパーフィート/カーボン
・シューズ
サロモン/PULSAR TRAIL PRO 2
・ヘッドランプ
ペツル/アクティックコア+予備電池にコア
・サングラス
グダー
・日焼け止め
リノット/OUTDOOR UV PROTECTOR
・食料&水筒
エネモチ(甘酒、クルミ餅)
マグオン(梅、レモン、バナナ)
アミノバイタル(パーフェクトエネルギー、スーパースポーツ)
飴と無智(梅)
ZENNUTRITION ダルマ
プラティパス1L
ソフトフラスク500ml

フォトギャラリー

山頂。気持ちのいい景色

妻鹿駅を出発

荒神社を参拝。甲山への登山口あります

到着。姫路城や書写山見えました!

お隣りの御旅山。こちらも景色○

仁寿山

小富士山。山頂は思ったより広く、しばし休憩

振り返ると登ってきた山々が見えます

移動中。桶居山が見えました

いざ!

斉藤山

稜線が気持ちいい

桶居山到着。高御位山へはまだまだです

やりました!

風が気持ちいい

下山途中に中塚山

北山奥山。小さな山いっぱい楽しめます

宝殿駅に到着。お疲れ様でした

今回はニトリートのテーピング。固定感が欲しいときはゴンテックスを使ってます

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

さいか屋横須賀店 - 登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部