ツクモグサを探しに八ヶ岳横岳日帰りで (山梨県・長野県)

投稿者
木德 尚代
グランフロント大阪店 店舗詳細をみる
日程
2025年06月23日 (月)~2025年06月23日 (月)
メンバー
ガイド女子仲間
天候
☀、☂、☁ 登山口18度、稜線 8度強風
コースタイム
7:56
2

スタート地点
7:58
27

杣添尾根登山口
8:25
8:26
8

南八ヶ岳林道登山口
8:34
74

沢の木橋
9:48
9:54
52

「ここが中間点」標識
10:45
10:51
48

横岳見晴台テラス
11:39
12:30
9

三叉峰
12:39
12:40
9

横岳(無名峰)
12:48
31

三叉峰
13:20
29

横岳見晴台テラス
13:49
13:50
52

「ここが中間点」標識
14:42
3

沢の木橋
14:44
14:54
27

南八ヶ岳林道登山口
15:21
1

杣添尾根登山口
15:22
ゴール地点
コース状況
旧南八ヶ岳林道のゲートが開放されて、片道30分くらいの短縮になるそうですが
別荘地の駐車場に止めました。小さめの駐車場なります
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

「ツクモグサに会いたくて」

5年前からのテーマになっておりました「ツクモグサ」に会いに行く山行です。
企画は小同心ルンゼでのアルパインクライミングでの出会い予定でしたが
ギリギリ天気を見ての結構予定でした。
生憎の天気になり一番アプローチが近い杣添尾根登山口から登りました。
登山口では晴れていて18度でした。
森林限界に近くなると
「コイワカガミ」「ミツバオウレン」大好きなお花が迎えてくれます。
2組の下山の方にお会い致しましたがツクモグサに会ってない様子でした。
稜線からお花を探します。
ありました!会えました!ズームレンズ(この為に持参)で撮ります。
個体数は少なめでしたが会えました。
九十九草。氷河期残存植物です。本州ではわずか2箇所しか咲かない数百株と言われている希少種です。八ヶ岳でも横岳付近のみになります。是非来年こそクライミングの最終ピッチにて会いたいものです。

オヤマノエンドウ
イワウメ
チョウノスケソウ
ウルップルッソウ

ミヤマキンバイ
クモマナズナ
チシマアマナ
ハクサンイチゲ
などなど
素晴らしいロックガーデンでした。
横岳方面ではミネズオウにも会え、キバナシャクナゲ、雪渓と展望も見えました。
ただ非常に寒く8度です。暖かなお味噌汁が沁みました。コーヒーも美味しかったです。
友人に感謝です。

下山時に登山口にて更紗満天星にも会えました。
甲斐大泉温泉 パノラマの湯に入りました。JAF割引730円でした。
長野の地元中華てんほうにてお腹を満たし
下道でゆっくり帰路につきました。
帰路途中に、なんと八ヶ岳と素晴らしい虹の展望を頂きました。
下界はどしゃぶりだったそうで軌跡の展望でした。
途中からの運転は友人がありがとうございました。
神戸までの運転は単独で頑張りました。


氷河期残存植物
強く、美しい高山植物に感動をもらいました。

ザック ミレープロライター
靴 スポルテイバ TX4
レインウエア ファイントラック 
ツエルト サングラス サンスキー ナイフ コンパス GPS ロープ20M
ハーネス ロープ カラビナ数種類 ビレイ器具
スリング数種類 150 120 60  
ファーストエイドなどのガイド装備 
お茶セット  テーブル 、山専用ボトル 900ML.750ml
ウエア ベースレイヤー ファイントラックウオーム パタゴニアフーデイニー
パンツ パタゴニア
手袋 防水手袋

フォトギャラリー

九十九草

ミツバオウレン

コイワカガミ

イワウメガーデン

ミヤマシオガマ

チョウノスケソウとイワヒゲ

オヤマノエンドウ

イワウメ

ツクモグサと 

チシマアマナ

シロウマナズナ?

チョウノスケソウ かわいい

ミヤマキンバイ

高山植物ロックガーデン

キバナシャクナゲ

ミネズオウ

ダケカンバの明るい森

上の登山口までは巻いていかねば下にとめました

八ヶ岳と虹 

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

グランフロント大阪店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部