東海 花の山⑯ 簗谷山~クマガイソウ
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2017年05月17日 (水)~2017年05月17日 (水)
- メンバー
- 名古屋栄店 本田康之
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 登山口(30分)小鹿の涙滝(33分)岳見岩(4分)簗谷山(38分)登山口
- コース状況
- アプローチ
・公共交通機関は最寄りまでありません
・マイカーは国道256号岩瀬から県道86号で飛騨金山の森を目指し、金山の森を過ぎ、しばらくで登山口の 看板から簗谷林道に入り、終点まで行きます
①登山口には7台程度駐車できます。簡易トイレがあります
②すぐ上の東屋で南尾根ルートとブナの木ルートに分かれます
③南尾根ルートは1098mの展望地までは全般的ジグザグの登山道で、尾根に上がるとやや傾斜が落ちます
④岳見岩は展望がとても良く、コースから外れますが5分程度で行けます(標識があります)
⑤ブナの木ルートは南尾根ルートより傾斜が緩く、途中から忠実に尾根沿いの道になります
⑥南尾根ルートの沢の出合が水場になっています
⑦この山はヒルが出る山です
⑧立ち寄り湯は南飛騨馬瀬川温泉 美輝の里が700円(10:30~21:30)
- 難易度
-
感想コメント
簗谷山(やなだにやま・1241m)は南飛騨の地図に表記がない山。しかしながら、全山、自然林が広がることから春の新緑と秋の紅葉が手頃に楽しめ、山頂近くからは御獄山や乗鞍岳とその向こうに北アルプスが遠望できるいい山です。特に春先はクマガイソウとヤマシャクヤクが間近で見れる山として人気が高いです。
登山口からいきなり眩しいほどの新緑が出迎えてくれ、豊かな自然を感じます。今回は南ルート→ブナの木ルートの周回をとりましたが、花は南ルート中心です。クマガイソウはロープで囲っていて、すぐにわかりますが、初めてみますのでこれが満開なのか、盛りを過ぎているのかわかりません。数週間前から咲いていたので、そろそろ枯れていく時期ではあると思います。ヤマシャクヤクは広範囲に自生していて、枯れているのもありましたが、まだ開いていない花もありますので、根気よく探せば、咲いている花が見つかると思います。
新緑はどちらのコースでも味わえますが、ブナの木コースはその名の通リ、ブナ林が広がりますから、単純に往復するより周回したほうが楽しめます。紅葉の時にも足を踏み入れてみたい山です。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。