初のカルスト台地!ポカポカ陽気と羊群原(ようぐんばる)の 貫山(711.6m)ハイキング/福岡県北九州市
- 投稿者
-
ニコ(おとな女子登山部)
池袋西口店
- 日程
- 2020年02月21日 (金)~2020年02月21日 (金)
- メンバー
- アイム小倉店 細内 勇輔
- 天候
- ☀
- コースタイム
- 茶ヶ床園地(60)四方台(15)貫山(10)四方台(60)茶ヶ床園地
- コース状況
- ・駐車場 茶ヶ床園地/無料(収容15台程度)
・トイレ 茶ヶ床園地にキレイな水洗トイレあり
・水場 なし
駐車場には登山口の看板がありません。
駐車場の入口付近と奥に2ヶ所ほど登山口らしきところがあります。
貫山へ最短距離で簡単に登るには駐車場の入口、トイレ裏手の舗装路から登りはじめてください。
※駐車場の一番奥から入ると、ピストンではなく周回ルートが楽しめますが遠回りになります。
多少の体力が必要になりますのでご注意ください。
茶ヶ床園地には東屋とテーブル付ベンチが5つほどあります。
ここで絶景を眺めながらお茶を飲むだけでもたのしめそうな雰囲気です!
登山道には大変立派な標識が点在し、道もかなり整備されているのですが、
同じような景色がひたすら続くので方向感覚を失います。
道もたくさん敷かれているため標識はあっても
「あれ?どこからきたっけ?」的な錯覚に陥りやすいと思います。
グループ登山では、おしゃべりに夢中にならないように注意してください。
登山道上に危ない箇所はありません。
短距離ですが、たまに直登の坂が登場しますのでゆっくり歩きましょう。
前日の天気次第では粘土質の土が滑りやすいだろうな、という印象でした。
貫山の山頂からは山口県側の海がすぐ目の前に見えます。
海沿いとあってか風が強く、山頂付近は風よけもないため体感温度が寒く感じるかもしれません。
快晴でも羽織モノ、手袋、ネックウォーマーなどを忘れずに!
- 難易度
-
感想コメント
予めお断りしておきますが、細内と小室のラブラブ日記ではございません。(ラブラブですけれど)
心の荒ぶりが心配な方は、サングラス着用でご覧ください。
さて、九州滞在中に快晴が続く予報を受けて、前日に思いついた貫山登山。
しかも、日本三大カルスト台地の一つ平尾台からのアプローチということで早朝からゆるハイ決行!!
カルスト台地とは、石灰岩などの水で溶解しやすい岩石で構成され、雨や地下水で浸食されて形成された地形。カルスト地形のなかでもとくに地表の隆起が穏やかなところを指します。
※間違っていたらすみません!
予報通り、快晴の予感。
早朝の濃霧のなかを平尾台にむけて小倉市街地から出発すること30分。
途中で、朝ごはんに北九州名物うどんの名店「資(すけ)さんうどん」へ立寄ります。
ふわふわのうどんは北九州ならでは!24h営業のお店も多いのでぜひご賞味ください。
資さんうどんで腹ごしらえをしたのち、平尾台の茶ヶ床園地駐車場に7:30頃到着。
その時点で車は1台、濃霧もすっかり晴れて見晴らしが最高です!
同行者いわくの「お茶を飲みにだけくる人がいる」理由がよくわかりました。
今回は駐車場奥の登山口から歩き始め周回ルートにしました。
たまに登場するえげつない人工的な急坂(まるでスキー場)を登ると、
360℃絶景のビューポイント四方台を経由して間もなく貫山山頂に到着。
山頂からは、北九州空港、山口県、門司エリアなどが一望でき、すぐ目の前はもう海です。
時間をかけてゆっくり歩いても4時間程度の貫山と、平尾台エリアは気軽に歩けて本当におすすめ!
ローカットまたはミドルカットで十分に歩くことができます。
ストックがあるとより楽に歩くことができそうですね。
ススキや立ち枯れした植物が多く、引火しやすいせいかバーナーの使用は
禁止されているようなのでご注意ください。
※平尾台は年に数回、野焼きを行います。今回も翌日が野焼きで全面通行禁止だった模様で
ギリギリセーフ・・・。平尾台を訪れる際は、必ず野焼きの日程を確認してください。
★お役立ちアイテム★
・サーモス山専ボトル
・マグカップ (DINEXを使用しています)
・厚手のソフトシェル (今回はカリマーのウェアを着用しています)
・ミドルカットシューズ (今回は
・手袋 (薄手でいいので保温性の高いモノを!)
平尾台周辺には鍾乳洞が3つあります。
時間に余裕があれば、ぜひ訪れてみてください!
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。