高尾山と景信山 歩いて走っ…れなかった日
- 投稿者
-
大島
横浜西口店
- 日程
- 2021年07月12日 (月)~2021年07月12日 (月)
- メンバー
- 天候
- 晴れのち……雷雨
- コースタイム
- 高尾山口駅(25分)稲荷山(15分)6号路分岐(15分)高尾山(35分)城山(10分)小仏峠(20分)景信山(30分)小仏バス停
通勤ラッシュが過ぎてから移動して帰宅ラッシュの前に帰っています。
- コース状況
- 連日の雨でかなりウエッティ。
泥濘多く日当たりの悪い場所は岩も濡れていて滑りやすかったです。
鬼のように暑くて どんどん身体に熱が溜まっていくので
とてもじゃないけど走れる状況ではなかったです
- 難易度
-
感想コメント
ここのところ膝の具合が芳しく無く、ケアを続けてようやく動けそうな感じになったので確認がてら高尾山へ行ってきました。
例によって子供を登園させてからの出発でしたので現地に着く頃にはカンカン照りの気温上昇で
ムワッとしたサウナ感…で歩いて登る分には まぁ、なんとか動けるという感じでしたが
走り出すと即オーバーヒート。熱に弱い私ではちょっと無理。走れない…。
歩いて歩いて、風が抜けるところだけジョグしてという感じに体調と膝の具合を確認しつつ山頂を目指しました。
それでも辛くなったので途中で稲荷山尾根から沢沿いの6号路にエスケープ。
6号路は谷の道なので水の涼しさがあり尾根よりは快適でした。
山頂に到着したら身体に熱が溜まり過ぎたので水道で冷やし、売店でアイス。内からも冷やします。
ここからはのんびりと兎も角歩く。ジリジリと肌を焼く陽射しを受けながら一丁平を経て城山に。
かき氷ー!
と期待したのですが まだ平日はやっていませんでした…ぐぬぬ。残念。
一息ついて小仏峠を越えて景信山へ辿りつくと奥多摩の方から重い雲と遠雷が響いてきました。
あ、こりゃあかん。と東尾根経由で足早に下山開始。
小仏バス停までの道は歩きやすくよく踏まれていますが泥岩?が露出していて
濡れた状態だと少し滑りやすくなります。
また、東尾根は毎年クマの目撃情報もありますのでご注意を。
小仏バス停は、トイレと水道があります。
バス停までの道には自販機が数台あります。(バス停に隣接ではありません。)
バスの便は平日でも多く、一本見送って片づけをしてから乗車。
それとほぼ同時に雨粒が落ちてきました。
小仏バス停からJR・京王高尾駅までは5kmほど。
歩けば1時間掛からないくらいですので歩くことも可能かと思います。
途中、豆腐屋さんなどもあるので歩き足りない、時間に余裕がある方は歩いてみてはいかがでしょうか?
今日の装備
サレワ フェーズメランジェドライT
フォレストワードローブ ゴートリップショート
ミズノ バイオギアBG9000 サポートタイツ
ファイントラック ドライレイヤークールノースリーブ&ボクサー
ファイントラック メリノスピン アンクルソックス
パタゴニア ダックビルキャップ
グダー サングラス
モントレイル バハタⅢ(廃版)
パーゴワークス ラッシュ12(旧モデル)
マイルストーン MS-G1
ノースフェイス FLミストウェイジャケット
ファイントラック メリノスピンライトLS
水 800ml(ほぼ飲みきり)
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。