白馬岳(猿倉→栂池ルート)
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2012年08月29日 (水)~2012年08月30日 (木)
- メンバー
- 天候
- 晴れ/小雨
- コースタイム
- 1日目 猿倉荘<1:00>白馬尻小屋<2:30>葱平<2:00>白馬岳頂上宿舎
2日目 白馬岳頂上宿舎<0:30>白馬岳<1:30>小蓮華山<1:40>白馬大池<2:30>栂池
- コース状況
- 3大雪渓の1つの白馬の大雪渓ですが、さすがに夏の終わりとなるとかなり規模は小さくなっていました。軽アイゼン無しでも登れないことは無いですが、あったほうが楽に登れます
。
車は猿倉荘に停めて、下山口の栂池自然園からはロープウェイとゴンドラに乗って栂池高原まで下ります。ここから車のある猿倉までタクシーで5000円です。猿倉からの登山者がいればあらかじめ声をかけておいて相乗りするといいでしょう。
- 難易度
-
感想コメント
なかなか遠くて今まで行かなかった北アルプス北部にある白馬岳に登ってきました。
ルートは王道?の猿倉~栂池の大雪渓を登るルートです。
大雪渓はこの時期になるとさすがに規模が縮小しており、思っていたほどの雪渓では無かったですが久しぶりの雪道を楽しめました。
雪渓が終わると高山植物が楽しませてくれました。
テント装備の入ったザックを背負って一眼レフでのベストな角度からの高山植物の撮影は疲れます。
このあたりから小雨が降ってきてお天気は微妙な感じに。
しかし今回の自分達の大きく膨らんだザックの中には今夜のお楽しみのすき焼きの食材がたっぷり詰まっておりそれを楽しみに登ることができました。(肉は飛騨牛)
2日目は出発時は曇りでしたが、白馬岳頂上に着くとこれから歩く小蓮華山への稜線や剱、立山、穂高、槍などの展望が楽しめました。
ここからは大好物の稜線歩きの始まり。大きなアップダウンは無く本当に快適な稜線歩きでした。
小蓮華山あたりから見る白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の雲海に浮かぶ三山は絶景でした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。