奥多摩・奥武蔵 高水三山から成木尾根 ~地形図を読みながら行く都県境尾根~

投稿者
大島
横浜西口店 店舗詳細をみる
日程
2016年03月21日 (月)~2016年03月21日 (月)
メンバー
単独
天候
曇り時々晴れ
コースタイム
御嶽駅(65分)惣岳山(30分)岩茸石山(60分)黒山(65分)小沢峠(31分)久方峠(10分)雲ノ峰(30分)大仁田山(20分)水口峠(20分)黄場峠(10分)トヤハケ(20分)採石場西側迂回路降下点(5分)二俣(10分)採石場東側迂回路降下点(65分)安楽寺(60分)飯能駅
コース状況
・御嶽駅~小沢峠 しっかりとした登山道で道標もしっかりある。
・小沢峠~大仁田山 こちらもハイキング道になっているので高水三山よりは薄くなるが道、案内はある。初心者だけはNG。
・大仁田山~採石場 薄い踏み跡だが間違えそうな場所には案内がある。ただ、地形と地形図を読める力は欲しい。
・採石場迂回路 成木尾根核心部。間違っても採石場の縁を歩かないように。一部不明瞭になるので安易に踏み入れないのが良いでしょう。
・大多摩霊園付近~安楽寺 なぜか踏み跡がはっきりした。尾根から少し下れば下界。

成木尾根はエスケープはいくつもあるが交通の便がよくない場所が多いので注意。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

私は、地形図に歩いたルートに線を引いて行くなんて戯れをしています。
線を引いた地形図を見ていたら意識をしていなかったのですが
後少しで都県境山間部が繋がることに気付いたのです(゚ロ゚ノ)ノ!

残りの区間は
棒ノ折山より東、奥多摩湖から三頭山の間、
草戸山から東、小袖川の区間が未踏。

小袖川の溯行はこの時期にはムりなので論外。
三頭山までは中途半端な位置の尾根にあるので
下調べが不十分な状態で行くのはちょっと…
となると暑くなると辛そうな棒ノ折山より東でしょ!

交通費も節約したかったので御嶽駅から黒山まで歩き
成木尾根を東へ爆進!距離は長いがファストハイクスタイルで行ってきました!

御嶽駅から植林帯の急登をマイペースに登り惣岳山へ。
惣岳山は、木々に囲まれた静かな山頂です。

惣岳山から下りだして直ぐの岩混じりの斜面を降りると
東側が雑木林になり明るくなりました!
気持ちのよい道を堪能し岩茸石山へと至ります。
山頂は広く開け、展望も良く賑わっていました!
ここまで休みなしに来たので小休止。

その後、北上し黒山に到着。
ちょうど、お昼になったので自作のミニアルコールバーナーで
食事をしエネルギー補給です!(`・ω・´)

黒山から東が初見未踏。
しかも小沢峠から東は山と高原地図では案内なし!
下調べはしていますが気を入れて行きます!

行ってみると思ったよりも踏み跡明瞭、分岐や迷い点には道標数多に( ´△`)
でも、久々なので地形図を見ながら地形を読み
場所を確定しながら歩きました。
時々、こうして感を養わないと忘れてしまいますよね?

そして、成木尾根核心部。
途中、採石場が尾根を越えて砕石している場所があるのです。
採石場の縁は当然、立入禁止。無理に突入なんて以ての外。
登山道が寸断された地点付近から北の沢へと支尾根を使い下り、さらに降下。
地形図であたりを付けていた二俣で採石場の反対側を目指します。

が、採掘が地形図よりもはるかに進んでいた!!
地形が違いすぎるので ????と頭の中にはてなマークが。
地形を見て場所を確定し ルートを再構築。
もう一度、尾根を少し下って沢を渡って
さらに隣の尾根を登り返し採掘の反対側に到着。
尾根を削られた部分の迂回完了!
これで厄介なところはクリアした。
だけどまだ先は長い。さらに東を目指します。
終点の安楽寺をひたすら目指していきます!

安楽寺には綺麗な桃の花が満開でした!最後にご褒美キタコレ!

そして、交通費節約のために60分5km 飯能駅まで歩きました。疲れた!
でも、久々に地形を楽しめました(*^▽^*)

安楽寺そばの通りから青梅駅へとバスで戻れます。400円弱。
徒歩の場合、西武飯能駅が青梅駅より近いです。徒歩60分くらい。
安楽寺から埼玉県側に徒歩8分くらいでファミリーマートがありました。
道中、トイレはありません。

小沢峠より東は、初心者にはオススメできない。
地図と地形を見て現在地を確認しながら歩けるくらいの技術はほしい。

#都県境 #埼玉県境 #読図

フォトギャラリー

御嶽駅そばの踏切を渡って慈恩寺敷地から登山開始です!ちょっと肌寒い!

良く整備された登山道を登って行きます。

岩茸石山に到着しました。

高水山の向こうに今日の核心部 砕石場が見えています。遠いですね。

黒山に到着。お昼なので食事休憩していきましょ。

休憩をしたらさぁ行きましょう。小沢峠を目指します。ファイントラック アクティブスキンアームカバーは長袖では暑くて半袖では寒い時に丁度よいです。

小沢峠に到着しました。作業林道が入ってきています。

作業林道は私有地に着き立入禁止。進む方向は一緒なのですが…使えません。

成木尾根は山と高原地図には出ていません。

雲ノ峰に到着。基準点がありました。

水源。ヌタ場となっていました。地面に着く前なら行けるか!?

猪ですかね?膝から腰くらいの高さに泥をこすった跡がありました。

これは熊かな。鹿の歯ではなさそう。

大仁田山に到着。埼玉側から周遊登山道がある山です。

今日の核心部。採石場に来ました。これより先進めないので一度、北の沢へと下って行きます。

沢を降って行くと古い作業林道があり、二俣に尾根道へと言う手製の案内がありました。

まずは真中の尾根に上がり 再び沢に下り 採石場の反対側に登る。尾根を越えて砕石されているってスゴいですね

採石場の迂回を終えてしまえば案内のない登山道と言う感じです。現在地をよく確認しながら東へ進み 成木尾根ハイキング道入入口まで来ました。

成木尾根ハイキング道入口は安楽寺の裏にあります。桃の花がキレイ。

通りに出るとバスもあります。少ない(-_-;)。青梅で400円弱。飯能まで徒歩1時間。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

横浜西口店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部