#チャリと来た。5 大平山ヒルクライムと晃石山ハイキング

投稿者
大島
横浜西口店 店舗詳細をみる
日程
2025年06月19日 (木)~2025年06月19日 (木)
メンバー
天候
晴れ 気温山の中で30℃
コースタイム
栃木駅(自転車で栃木の蔵の街散策60分)(自転車15分)芝塚山(自転車10)巾着山(自転車30)太平山謙信平(30)ぐみの木峠(30)晃石山(15)ぐみの木峠(10)太平山(10)太平山神社(10)謙信平(自転車5)あじさい坂下(自転車15)新大平下駅
コース状況
■謙信平から晃石山
大部分が関東ふれあい道と重なっているので整備がされていて歩きやすく案内も豊富。岩混じりで根っこの多い地面なのでハイキングブーツがオススメ。
■太平山遊覧道路
紫陽花、紅葉、桜の時期は平日でもそこそこ交通量がある。土日は注意が必要。謙信平や太平山神社の茶屋は15時まで。謙信平~あじさい坂は平均斜度10%だそうです。
一部区間が22~4時車両通行止めになっています。

■駐車場
太平山の山の中の駐車場は無料。あじさい坂下は期間限定で有料(たぶん混雑期)
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今回はなんだか自転車で山に登ってみたくなったので「折りたたみ自転車」を輪行して栃木の街を軽く巡って、途中にある丘 2つに立ち寄って太平山遊覧道路から自転車で山登りをし謙信平へ。謙信平駐車場の端に駐輪し晃石山を往復してきました。

この日も気温は高く、太陽は殺意満載。「プラティパス氷嚢」がこの日も大活躍してくれました。ただ、お昼に二郎系ラーメンを食べてしまい3時間くらいお腹パンパン状態…そこから太平山ヒルクライムは…ちょっと無茶がありました…足…1回ついちゃいました…運動をする前に二郎系はイケマセン!

東武日光線栃木駅で下車。栃木の蔵の街を周遊して途中にある芝塚山と錦着山に寄ってから太平山ヒルクライム!自転車で山登り入門コースとして人気があるそうです。結果は上記の通り…万全なら…!

謙信平でプラティパス氷嚢で体を冷やして身体の熱を逃がして さぁ晃石山を目指しましょう。ですがまだお昼のラーメンがしこたま残ってお腹が苦しいので林道コースでぐみの木峠へ行き そこからは稜線ハイキング。山の上はさわやかな風が流れて午後の遅い時間なので他に誰も居らず独り占め✨ とても贅沢な時間を楽しめました。

しかしさわやかな山の上とはいえ気温は30℃。暑いものは暑い。晃石神社のベンチで再度クーリングタイム。本当にこの氷嚢に助けられていますわぁ! その後、晃石山の山頂を踏み ぐみの木峠に戻り そこからわずかの富士浅間神社を経由し太平山神社へ。残念ながらお茶屋さんは終わってしまったので謙信平へ戻り 撮影があるため たまたま開けていたお茶屋さんでお団子を買って謙信平からは自転車で降りました。(スピード出し過ぎに注意。対向車来ます。)

それからあじさい坂下の駐車場に自転車を止めてあじさい坂へ。
入口の神社の紫陽花が見事!きれいでした。ですが坂の方はちょっとさみしい感じ。聞くと今年は特に少ないそう。暑さやら雨の量やらいろいろな影響を受けていそうです。

紫陽花は6月いっぱいは楽しめそうです。
この辺はプチ観光の楽しめる場所がいくつかありますので観光&ハイキングで楽しんでもませんか?
三毳山とダブルハイキングも悪くないかも!

■電車の場合
新大平下駅、大平下駅から徒歩1時間程度で大平山神社
栃木駅からバスで国学院栃木前までバスで行き、あじさい坂を登り切ると大平山神社です。

■観光
栃木蔵の街、佐野厄除け大使、佐野アウトレット、渡良瀬遊水地、唐沢城址、フルーツ狩りなど

《今日の主な装備》
モントレイル バハタ3
MILLET GRX22
マーモット ジョガーパンツ
ノースフェイス カラフルロゴTシャツ
ファイントラック クールタンクトップ
プラティパス氷嚢
ルノー プラチナライト8(シマノ7段変速付き。取扱無し)
LASER 軽量サイクリングヘルメット(取扱無し)

フォトギャラリー

あじさい坂の入り口付近にて。このあたりのアジサイが最高でした。

蔵の街「栃木」遊覧船も楽しめます。

日光例幣使街道沿いにはレトロを通り越してクラシックな建物が多いです。

芝塚山からは太平山が望めました。

こちらは錦着山。なかなか立派な神社さん

謙信平は関東平野の眺めがとても良い。

謙信平駐車場。トイレや茶屋があります。

お団子買ったお茶屋さん。お団子柔らかくてもちもちで美味しかったです。

お茶屋さんの前から林道コースに入ります。

案内も豊富です。気温30℃

良く踏まれていますが岩混じりで根っこも多いです。

パラグライダーの離陸場があります。落ちるので入っちゃダメ。

晃石神社。

山頂へは急で根っこが多い。

晃石山山頂。

太平山と謙信平のある尾根

富士浅間神社の後ろに太平山の山頂はあります。

太平山神社。観光の人が大勢います。

あじさい坂。

手水にアジサイが。キレイ。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

横浜西口店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部