横浜市民の森から鎌倉へ まるで真夏の里山ハイキング

投稿者
大島
横浜西口店 店舗詳細をみる
日程
2025年06月18日 (水)~2025年06月18日 (水)
メンバー
天候
晴れ 気温33℃ 木陰は風が流れて涼しい
コースタイム
港南台駅(30)栄高校裏瀬上市民の森入口(30)ビートルズトレイル出合い(30)大丸山(15)市境広場(20)鎌倉天園(45)理智光寺口(15)鶴岡八幡宮(5)小町通り(20)鎌倉駅
コース状況
全区間明瞭。泥濘があるのでハイキングシューズがオススメ。
谷間や木々が生い茂ってジャングルのようになっている場所は蒸し暑いので熱中症に注意。
こまめな休憩や物理的に体を冷やす準備が必要。(保冷剤やプラティパス氷嚢を持とう!)
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

連休なので泊まり山を歩きたいけど遠くに行く余裕がない。とゆーことで どこに行くか前夜仕事が終わっても決まらず、帰宅すると体調も崩れて準備もままならない状態に。翌朝、家のことを片付けている間に少し元気になったので鎌倉へ軽めのハイキングに行ってきました。

暑さが厳しいとのことで氷をたっぷり入れたカルピスと前夜、念の為に冷凍庫に放り込んでいたプラティパス氷嚢を鞄に入れ、暑さ対策をしました。

市街地は厳しい!ジリジリと肌を焼く暑さに思わずコンビニでアイスを購入。途端に端から滴り落ちるチョコミント。港南台駅近くの栄高校裏手の瀬上の市民の森から上郷の住宅街沿いにある散歩道からビートルズトレイルを目指します。途中、身体に熱がたまりすぎている感じがあったので風の流れる木陰で休憩を入れて【横浜市最高峰 大丸山】へ。

【横浜市最高峰 大丸山】
南東側の眺望がよく初日の出ポイントにも!(ヘッドライト必要)ベンチとテーブルもあり木陰に。なる時間も多いので休憩にオススメです。

大丸山に着く頃には太陽がフルパワーマックス。ベンチで【プラティパス氷嚢】を取り出し手ぬぐいを巻いて抱きしめ強制冷却!とーーーぉても気持ちいい!! これはクセになりそう。保温バックに一緒にタオル入れておけば【冷しぼ】も作れるなッ…!

その後は暑さに慣れてきたのと風があったので良いペースで快適に歩き続けられ緑を感じながら鎌倉までハイキングを楽しめました。それでも逗子まで抜けようと思っていたのですが暑さがシンドくて瑞泉寺から下山し鎌倉駅を目指しました。

里山低山は暑さが厳しくなります。無理せず体調に合わせた楽しみ方をしてください。 

《オススメ》
プラティパス氷嚢
 プラティパスに半分くらい水を入れて冷凍したもの。保温バックに入れておくと半日近く持つ。少し背中もひんやり?休憩時に取り出して抱きしめたり首筋、脇の下を冷やそう!
冷たいドリンク
 保温ボトルに氷たっぷり。塩分の強いもの、傷みやすいものはボトルが対応しているか要確認。中から冷やすのはやっぱり効果的。

《今日出会った生き物》
メジロ、ミソサザイ、ノスリ?、アオダイショウ、タイワンリス、スズメバチ、クマンバチ、アシナガバチ

《観光・グルメ》
カフェや食べ歩き多数。今の時期はアジサイが見ごろ!神社、お寺巡りも楽しいです。

《今日の主な装備》
SALOMON Xウルトラ360エッジミッド
MILLET GRX22
フォレストワードローブ アンクルパンツ
SALOMON アウトラインTシャツ
ファイントラック クールノースリーブ
ノースフェイス バケットハット
SOLIZE デイリーユース

フォトギャラリー

横浜市最高峰【大丸山】

瀬上市民の森

入ってすぐの右手登りを登ります。

畑がありました。長閑。

強い日差しも木々が遮ってくれます。

平日ですが時々人とすれ違います。お散歩コースのようです。

コウゾ。実も食べられるようですが青臭かった。別の日にも口にしてみたけど青臭かった。

大丸山。日差しの強い日にはサングラスを。

大丸山のショートカット。スズメバチが巣を作っている?

市境広場の先には小さな切通もあります。

雰囲気あるー。

苔のついた岩がなんだかカッコイイ

鎌倉川から見た朝夷奈分岐。左から来て右の坂を進むと朝夷奈のインターへ行きます。

ヤマユリ。強い花らしい香りがあたりに。ゆり根美味しいですよね。

足元は滑りやすいのでハイキングブーツがオススメ

今回の降り口。案内もありました。

今回は空いていた。抹茶たっぷりの抹茶ソフト。咽るのを知っていれば咽ない。

アルコールバーナーはコンパクトに収納できるのでよいです。ちなみにこの手のテーブルで使う時はバーナーシートなど耐熱処理をしてください。溶ける。

凍りたっぷりのドリンクは夏は必須。

プラティパス氷嚢。休憩時に手ぬぐいを巻いて抱くと気持ち良いです。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

横浜西口店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部