夏道のない隠れた名峰 野伏ヶ岳(日本三百名山)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
家田 森
浦和パルコ店 店舗詳細をみる
日程
2017年03月03日 (金)~2017年03月03日 (金)
メンバー
名古屋栄店      本田
           日下
イオンモール各務原店 田中
四日市店       米村
立川店        家田

スキー組
金沢西インター大通店 城野
名古屋栄店      鷲尾  
天候
雪のち晴れ
コースタイム
白山中居神社(1:30)和田山牧場跡石碑(2:30)野伏ヶ岳(1:30)和田山牧場跡石碑(1:00)白山中居神社

実働時間:6時間30分
コース状況
〇白山中居神社まで
 アプローチは峠越えの道。普段は除雪されていそうだが、夜半からの雪がシャーベット状に薄く積もる。状況によっては当然タイヤチェーンも必要であったろう。自分ではよう運転しません。バスも美濃白鳥駅から出ているが本数は少ない。神社の駐車スペースにはトイレもあったが、水道故障で使用不可でした。
〇~和田山牧場跡周辺
 基本的には林道を歩く。トレースはあまりないが轍状になっているところもある。地図を見て踏み跡を見極めればショートカットがかなり有効。登りの時は雪も締まっていて歩きやすかったが、下山時は晴れて気温も上がり、雪が緩んできていて、結構足を取られる場面もあった。牧場跡は広くて野伏ヶ岳も望め、気持ちの良い場所だが、風の通り道らしく休憩には不向き。林道側に少し戻ると風を避けられるスペースがある。
〇ダイレクト尾根
 直接取り付こうとすると直登することになるが、スノーシューでも登れる。尾根は地形が分かりやすい程度に広い。前日下界は雨だったので心配していたが、雪の状態は良く、歩きやすい。主稜線に出る肩の部分に雪庇が出来ているので注意。この時も、すぐ脇の谷状地形の所に、まさに横を歩いている時に小さな雪崩が発生した。この肩の直登部分が、斜度もあり、下りの時一番神経を使った。
〇~頂上
 肩に上がってしまえば、あとは風下の雪庇に注意しながら気持ちよく詰められる。風は強い。頂上には標識やプレートの類は見当たらず。

 今回は天気や雪質に恵まれたと思う。テープは所々ついているが当てにするほどでもない。読図は難しくはないが、やはり地図を読める人、天候や雪の状態の判断ができる人にのみ、開かれている山だと思われる。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

 今回は、中部地方の皆様が野伏ヶ岳に登るという声を聞きつけ、こんな機会がないと登れない!と、参加させていただきました。夏道がなく、基本的には冬にしか登らないこの野伏ヶ岳。アプローチも遠く、雪にしろ夏に藪漕ぐにしろ、独りでは結構きついことになるこの山、今回同行させていただき、楽しかったし、登れて良かったです。途中しゃりばててすみません。初めての人と登ると、最初ペースが掴みにくいところもありましたが、それ以上に学ぶところも多く、いい経験させていただきました。

フォトギャラリー

和田山牧場跡と野伏ヶ岳

白山中居神社駐車場。夜半からの雪で朝起きたら真っ白でした。

最初は林道を行きます。朝は雪がしっかり降っている中スタートです。

ショートカットを駆使し、牧場が見えてきました。

牧場の真ん中の謎のネコ型カマクラと野伏ヶ岳。

上に見えているのがダイレクト尾根。どこから取り付くか相談中。

直登は、ワカンを履いた若い衆にお任せします。

ダイレクト尾根を行きます。ルートがないからこそ、自分で道を決める、この楽しさ。雪山の醍醐味、藪屋の真骨頂。人生も然り。

樹林帯を抜け、肩の部分が見えてきます。

肩に突き上げる直登。この時、すぐ右手で雪崩発生。緊張が走る。少し間を開けて歩きます。

雪庇部分を乗越て…

肩の部分に出ました。ほっ。

頂上は目前。どきどき…

頂上はこの辺り。プレート等は埋まってしまっているのか、何もありませんでした。

頂上に着いた頃、ようやく晴れ間も見えてきました。土地勘がない私は山を教えてもらってもピンと来なくて残念でした。

下りは自由。好きなところを歩きます。スノーシューは外した方が楽でした。

牧場でラーメンを御馳走になりました。んまい~。

そして、男たちは帰路につきます。

気温が上がり、雪も緩んできて。股上まではまるの図。僕もこの後はまって助けてもらいました。

スキー組のお二人が待つ駐車場の雪はすっかり解けていました。お疲れさまでした。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

浦和パルコ店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部