武奈ヶ岳 海抜77Mからの 南武奈ヶ岳 (滋賀県)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2022年05月24日 (火)~2022年05月24日 (火)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 比良駅 8:40 ~ イン谷口 手前 ~ ノタノホリ ~堂満岳~ 金糞峠 ~ 武奈ヶ岳 12:45~ 金糞峠 ~南比良峠 ~ 荒川峠 ~ 中谷出会下 ~ 志賀駅 16:45
総距離 20.6KM 登り 1939M 下り 1927M 移動時間 7.32 時間
- コース状況
- 整備された登山道 分岐も道も多く地図で確認が必須です
南比良峠から 荒川峠 、荒川峠からは 少し荒れてます。分岐間違えないように。
- 難易度
-
感想コメント
岩が中止になったので「武奈ヶ岳」を南から登りました。
目的は「シロヤシオ」
今年は早く、ほぼ終わっておりましたが少し楽しめました。
「イワカガミ」もほぼ終わっておりましたが、三か所 群生に会えました。
個体数は増えてますね。
「サラサドウダン」「ベニドウダン」が一気に咲いております。
美しい。ベニドウダンとシロヤシオを一緒に見たのは初めてです。[
シロヤシオもドウダンツツジも岩尾根が好きな子、イワカガミの岩の影、
岩の山の裏に群生します。
山中では「コアジサイ」が
山頂直下の石楠花尾根はもう終わってましたが、少しだけ花びらが散っておりました。
山頂直下は「アカモノ」が群生しております。
登り返しのきつさでは関西一??の 金糞峠から荒川峠まで歩きます。登りが激登りになりますが
シロヤシオの多さはこのルートが一番です。ほぼ終わっておりましたが、ベニドウダン、サラサドウダンと共に楽しめました。
標高956Mから一気に下るルートはきついですね。「タニギキョウ」可愛く、
珍しい「ミヤコアオイ」なども会えました。
アオイの紋はフタバアオイですが、ハートの葉っぱが特徴です。
気が付きにくい花ですね。
イワカガミの群生の葉に驚きました。
数年前と植生が変わってますね。
下を見ながら上を見ながら、花、植生と森、展望、地図読み、
全て楽しめた、がっつり登山でした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。