友達・家族を誘って山へ行こう! 黍生山375m【愛知県】
- 投稿者
-
安藤 雅人
名古屋駅前店
- 日程
- 2023年02月07日 (火)~2023年02月07日 (火)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 多目的広場駐車場➡【5分】➡登山道➡【30分】➡黍生山➡【30分】➡登山道入り口➡【30分】➡香嵐渓➡【20分】➡飯盛山➡【20分】➡多目的広場駐車場
- コース状況
- 良好
- 難易度
-
感想コメント
名古屋から近場のハイキング行ってきました!
以前から黍生山(きびゅうさん)へ行きたかったのですが、
休みの日は”クライミング”や”スキー”で遊んでばかりいたので
なかなかハイキングへ行ける時間がなく、今回は無理やり時間を確保して行ってきました!
足助警察署の近くにある、多目的広場駐車場よりスタートです。
神明社の少し行ったところに登山道があるので、そちらへ向かいます。
神明社にはお手洗いもあるので、とても便利です。
コースは、迷うこともなく登山道を進めば山頂です。
下山時に『おや?』と思うところもありましたが、指導票があちこちにあるので安心です。
のんびり歩くもよし、トレーニングで走るもよしだと思います。
山頂はとても広いので、お昼ご飯を持参して食べに行くのもありだと思います。
山頂からの展望は、この日は恵那山や遠くに名古屋の中心地、遠くに鈴鹿の山が見えましたが、
天気がいいと、”中央アルプス”や”御嶽山”が見えるようです。
周遊で黍生山を歩いて下山しましたが歩行距離があまりにも短いので
下山後は香嵐渓の飯盛山まで走りました。
香嵐渓は初めて来ましたが、秋の紅葉は有名な場所です。
飯盛山は、春のカタクリがまた有名なので、その時期にまた遊びに来たいと思います。
飯盛山の山頂からは、足助城が見えたので、こちらも次回のお楽しみにして下山しました。
このコースは全く難しくないので、家族や友人と山を楽しみ、
下山後に、足助の町で遊んで帰る、そんなコースにすると一日を楽しめそうです!
是非、家族や友達を誘って、遊びにってみてください★
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。