鈴鹿・竜ヶ岳蛇谷沢登り

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
本田 康之
イオンモール各務原店 店舗詳細をみる
日程
2023年09月19日 (火)~2023年09月19日 (火)
メンバー
イオンモール各務原店 本田康之
天候
曇り
コースタイム
宇賀渓(15分)白谷丸太橋(5分)魚止滝(37分)蛇谷出合(19分)五階滝登山道交差点(22分)四連の滝入口(80分)二股(18分)奥の二股手前(13分)竜ヶ岳(82分)遠足尾根登山口(15分)宇賀渓
コース状況
アプローチ
・国道421号宇賀渓キャンプ場に入ります
・公共交通機関は平日のみ三岐鉄道大安駅よりいなべ市福祉バスが1日4便あり、山条公会場前が 最寄りバス停になります(無料)。ここより徒歩で30分程度で宇賀渓まで行けます。

①マイカーは宇賀渓キャンプ場駐車場に駐車(1日500円ゲートあり)
②駐車場の端にトイレがあります
③遠足尾根取付手前に竜の雫という水場があります
④白滝吊橋で、林道から登山道へ、しかし吊橋は崩壊し、丸太が横にあります。右側にかかるのが二筋の滝(白滝)
⑤魚止滝は登山道から左の踏跡をたどる(標識があり、行き止まりと書かれています)
⑥魚止滝から入渓しても、五階滝から入渓してもよい
⑦蛇谷の取りつきは燕滝で、右から流入する沢が蛇谷
⑧蛇谷出合から五階滝まで4m、13m(左巻き)、5m(右)、4m(左)と滝が連続
⑨五階滝で登山道が横切る
➉五階滝は2.5m、9m(右)、3m、7m(左)と続き、狭い100mの廊下に入ります
⑪廊下の先に5mCS滝(真ん中から左)
⑫四連の滝は8m(左)、6m(右巻き高巻き)、4m、4mと連続
⑬再び短い廊下、その先も短いゴルジュに入る
⑭その先もまだまだ8mや5mクラスの滝が出てくる
⑮二股は左を進むと、登れる4連瀑を越え、前方に笹の稜線が見え、源頭部へ
⑯奥の二股まで進んで、左のササを進むと登山道に出る
(今回は奥の二股手前を左に上がり、中道登山道へでた
⑰宇賀渓への下山は遠足、金山・中道がある
⑱立ち寄り湯は阿下喜温泉あじさいの湯が550円(毎週木曜休み・11:00~21:00)
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

蛇谷は竜ヶ岳の南東、宇賀渓を形成する宇賀川源流部の支谷で、ほとんど10m以内の滝で形成される沢で最後は草原を経て、竜ヶ岳まで詰めあがる沢。私は20年前くらいに来ていますが、当時の記憶もあまりなく、最初の連瀑帯は大きく高巻きすぎた記憶が残るのと、名前にあるように蛇を何回も見た思い出だけが残ります。
9月下旬ながら、まだまだ暑い日が続き、ふと水に浸かりたく、手頃なこの沢に来ました。
前回と違い、蛇谷出合にある燕滝からスタートすべく、五階滝手前で適当に沢をめがけて登山道から下る。宇賀川本流も白い花崗岩がきれいな水を演出し、明るい。蛇谷出合からすぐさま、滝が連続、さきほどの登山道が交差する五階滝を超すまでひたすら滝をこなします。いったん、小さな廊下で一休みするも、魅力的な滝が揃う四連の滝、廊下、ミニゴルジュと休みなく滝が連続します。大きな高巻きはないので、直登気味にサイドを進んだり、小さく巻いたり、直登したりとわりに手頃な滝が続き、水量もまあまあ。今日は前回と違い、蛇も見ず、ヒルもいなく、ブヨもいなく、ものすごく快適にすすめます。スライダーができるようなナメ滝は少ないですが、適度に浸かれる釜やプールがあり、冷やすにはもってこい。四連の滝の先から約80分程度、小滝をこなしていくと、倒木が多くなり、
顕著な二股に出ますが、まだまだ登れる滝が連続します。だんだん、前方に緩やかな稜線が見え、左手に笹が出てくると、水量も減り、このまま進めば、奥の二股ですが、適当に左へ這い上がると、短いササを漕いで中道登山道に出ました。竜ヶ岳山頂はすぐそこで雄大な笹の稜線はいつもながら優しい雰囲気を醸し出し、鈴鹿では一番好きな山です。
今日はゆっくり遠足尾根で下山、平日ながら登山者もぽろぽろすれ違いました。

本日の服装(日帰り沢登り)
・上着はファイントラックのスキンメッシュ半袖とフラッドラッシュジップネック長袖
・下はファイントラックのフラッドラッシュタイツとロイヤルロビンの短パン
・ザックはオスプレー30㍑ザックにイスカのインナーバック、サレワヘルメット着用
・下山が長いので登山靴と靴下用意

フォトギャラリー

魚止滝

蛇谷出合と本流の燕滝

最初から滝の連続

登山道合流前の13m滝

長尾滝道

五階滝の9m滝は右から登ります

本日の服装

廊下帯

四連の滝

四連の滝ゴルジュ帯を眺める

ちょうどいいプール釜

太陽光が当たり、きれいな様相

二条の滝

上部は白い花崗岩から黒い岩に変化します

二股

まだ滝が続きます

源頭部

低い笹をこいて、竜ヶ岳へ

竜ヶ岳1099M

いつものとこで絶景の竜ヶ岳を撮影

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

イオンモール各務原店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部