猛暑の丹波篠山 三嶽(御嶽)・小金ヶ嶽

投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2024年06月16日 (日)~2024年06月16日 (日)
メンバー
斉藤
他 1名
天候
晴れ時々曇り
コースタイム
駐車場   → 御嶽(三嶽) 2:10
御嶽(御嶽) → 小金ヶ嶽  1:40
小金ヶ嶽  → 駐車場   1:30
コース状況
総距離 9.2km
獲得標高 830m

丹波篠山多紀連山の最高峰
標高793mの御嶽(三嶽とも表記)、
同じく多紀連山の小金ヶ嶽の周遊コース。

急登、尾根歩き、岩場、鎖場、沢筋歩きと、
バラエティに富んでいるが、
しっかりと整備せれていて歩き易い登山道。

気温30℃と過酷なコンディションでも、
日陰の多い登山道が体力の消耗も抑えてくれる。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

実家のある兵庫県に帰省中、
丹波篠山の三嶽(御嶽)・小金ヶ嶽に登って来ました。

学生の頃にはこの辺りを
バイクでよく走っていたのですが、
当時の私は山に登るなんて考えた事もなかったので、
名前も知らない山でした。

事前に調べた情報で、
獲得標高が800m程度とは認識していたものの、
やはり敵は暑さでした。
6月ならまだ大丈夫だろうと思っていたのですが、
北海道の快適な気候に甘やかされた体が、
全く言う事を聞いてくれません。

汗が噴き出す体をなんとか動かし、
三嶽(御嶽)の山頂に到着。
山頂からはおそらく篠山の市街地も見えました。

その後、一度標高を500mくらいまで落として、
小金ヶ嶽に向かって登り返します。
『フォレストアドベンチャー丹波ささやま』の
アトラクションの間を抜ける登山口。
この施設もなかなか楽しそうでしたよ。

山頂手前から岩場や鎖場になりますが、
綺麗な鎖がしっかり固定されていて、
安心して登れました。

山頂ではツアーでしょうか?
15人くらいの団体様が到着したところでした。
この山行を全体を通じて初めて会った登山者でしたが、
まさかの大所帯に驚きました。
それくらい良い山だったと言う事でしょう。

と言う事で山頂には留まらずすぐ下山開始。
下山ルートは途中から沢筋に入って行きます。
「水があって涼しい」となる予定でしたが、
残念ながらそうでもなかったです。

そして下山後は篠山城跡地で
名物の牛とろ丼を食べて帰宅。

わかっていたはずなのですが、
やはり本州の気温と湿度にやられましたね。
コンビニでかき氷を食べて、
やっと体温が下がった感じがしました。
まだ6月だと言うのに本州恐るべし…

~お立ち寄りスポット~
史跡 篠山城跡
大手食道 篠山名物牛とろ丼1200円

☆服装・装備について☆
ウェア類…
インナー(ファイントラック:ドライレイヤークール)
Tシャツ(化繊)
アームカバー(N・rit:チューブナイン・クーレット)
ウインドシェル(Rab:QWB-48)
スポーツタイツ(薄手)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ソックス(ダーンタフ:ブーツフルクッション)

その他の装備…
シューズ(サロモン:Xウルトラ360)
※一般的にはハイカットの登山靴がオススメ
バックパック(グレゴリー:ズール30)
ナルゲンボトル(500mℓ)
プラティパスソフトボトル(1.5ℓ)
防虫剤(森林香:蚊・マダニよけスプレー)

フォトギャラリー

三嶽(御嶽)・小金ヶ岳。

登山口。

民家の間を抜けて行きます。

イノシシ対策でしょうか?

早速急登。

暑いです。

大岳寺跡。歴史を感じます。

見晴らしスペース。暑さにやられてます。

間もなく、三嶽(御嶽)山頂。

山頂到着。

天気も良くていい景色です。

避難小屋かな?

小金ヶ岳に向かいまーす。フォレストアドベンチャーが楽しそう。

目で見るとすごい綺麗だったんですが伝わらない。。

鎖場。

もうすぐ山頂かな?

山頂到着。

こちらもいい景色。

沢筋は気持ちいい。はずだったんですが…

下山後の牛とろ丼。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部