紅葉の月山

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
日下部 友哉
さいか屋横須賀店 店舗詳細をみる
日程
2024年10月09日 (水)~2024年10月09日 (水)
メンバー
他1人
天候
曇り
コースタイム
月山姥沢(65)牛首下分岐(20)牛首(40)月山神社(10)月山(50)牛首(40)姥ヶ岳(20)リフト上駅

行動時間:3時間55分+休憩
累積標高:+877,-532m
歩行距離:8.5km
コース状況
・姥沢からの登山道は木道が斜めになっているところが多く歩きづらい。

◾️気温
8:00 駐車場 12℃
10:20 山頂 6℃ 風あり
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

本州に前線がかかり、なんとも微妙な天気予報でしたが、せっかく連休だったのでいくらか天気の良さそうな月山に行ってきました。天気も天気なので以前にも歩いたルートです。

麓からの山はガスガスでしたが、登り始めると山頂付近はガスと空は曇りですが視界は良好。ミネカエデの黄色が鮮やかです。段々標高が上がると次は草紅葉。そして稜線付近はナナカマドやハウチハカエデの赤が綺麗でハイマツの緑とのコントラストが素晴らしい。日本海が近いですね。鳥海山も見えています。

少々岩が増えてきますが歩きやすい道。月山神社へ登り、月山山頂へ回ります。山頂付近はガスガスで風も強く、温度計は6℃!(体感温度は氷点下か)手袋もインナータイプとレインタイプを合わせて凌ぎます。月山山頂からは鳥海山が見え隠れ。ガスガスで寒いので下ります。

戻って姥ヶ岳へ。続々と登山者が登ってきます。姥ヶ岳北東と柴灯森辺りは赤い綺麗な紅葉。ここから見る月山方面も素晴らしい。姥ヶ岳までは木道。上から見る牛首下の黄葉が素晴らしいのです。

結果的に雨には降られず雲が多めでしたが、晴れていたらもっと紅葉は綺麗でしょうね。紅葉は今が見頃です。

山を歩いている時間よりも断然運転時間の方が長くて、やっぱり東北の山は何泊かして他の山も歩きたいですね。今回は連休と天気がうまくハマらず。。。また東北の山を歩きたいですね。

■レイヤリング&ギア
-ウェア-
TOPS:
①ベースレイヤー:icebreaker/U 150 LS POCKET TEE
②ミッドレイヤー:MILLET/THROUGH WARM HOODIE
③ウィンドシェル:THE NORTH FACE/ L/S Param Shirt(旧モデル、着用せず)
④レインジャケット:Rab/Phantom Pull-On
⑤インサレーション:化繊ベスト(着用せず)
歩き出しからずっと①②④。登りで少し暑くなるときもありましたが④のファスナー開け閉めやフードで温度調整。やはり秋は①②の組み合わせは蒸れずに着続けられて快適に歩けました。

BOTTOMS:
①ソフトシェルのパンツ
②レインスカート(着用せず)

GLOVES:
①ファイントラック/メリノスピングローブ
②AXESQUIN/W2P Light Shell Trigger Mitten
行動中はほとんど①を着用。山頂付近は②を重ねて着用。

-ギア-
シューズ:LA SPORTIVA/TX4 MID GTX(旧モデル)
インソール:NWPL/Life OTC
ソックス:Darntough/Hiker Micro Crew Midweight with Cushion
バックパック:BlackDiamond/DISTANCE 22
カメラバッグ:PAAGO WORKS/FOCUS M
トレッキングポール:LEKI/旧 BlackSeries Micro Vario Carbon(1本のみ携帯、使用せず)

■当日天気図:【気象庁 過去の天気図】参照

2024年10月9日9時

フォトギャラリー

紅葉の月山

姥沢から牛首下を経由、ミネカエデの黄葉が素晴らしい

草紅葉も綺麗

少し急になる登り。後ろは雲海か?

稜線に上がると鳥海山と日本海が!

この上は真っ赤ですね

山頂方面は少しガスが濃そうか。。

振り返ると紅葉と山並みが素晴らしい

月山神社到着

月山山頂はガスガスでほぼ景色なし

一瞬雲から抜ける

戻って姥ヶ岳へ

牛首下の素晴らしい黄葉

姥ヶ岳北東面も素晴らしい

ハウチワカエデの鮮やかな赤

姥ヶ岳側から月山方面を振り返る

姥ヶ岳までは木道

リフト上駅へ

リフト上駅付近は真っ赤です

リフトで下ります〜

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

さいか屋横須賀店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部