【登山学校実技講座】 そうだ京都に行こう!愛宕山にお参りして三角点へ!
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2025年01月05日 (日)~2025年01月05日 (日)
- メンバー
- ガイド 木徳 お客様 5名
- 天候
- 快晴 マイナス4度 ~ 12度 山中 3度
- コースタイム
- 06:45
距離
15.5
km
登り
1,523
m
下り
1,518
m
9:22
4
分
清滝バス停
9:27
9:27
5
分
渡猿橋
9:32
9:37
7
分
愛宕神社二の鳥居
9:44
9:49
84
分
お助け水
11:14
11:14
9
分
ツツジ尾根方面分岐
11:23
11:23
5
分
水尾分かれ
11:28
11:28
19
分
花売り場
11:47
11:47
6
分
黒門
11:53
12:00
13
分
愛宕神社社務所
12:14
12:55
11
分
愛宕山
13:06
13:06
10
分
展望広場
13:16
13:46
20
分
愛宕山三角点
14:06
14:07
4
分
展望広場
14:11
14:16
5
分
愛宕神社社務所
14:20
14:21
14
分
黒門
14:35
14:36
4
分
花売り場
14:40
14:42
3
分
水尾分かれ
14:45
14:48
60
分
ツツジ尾根方面分岐
15:49
15:54
4
分
お助け水
15:59
15:59
4
分
愛宕神社二の鳥居
16:03
16:04
3
分
渡猿橋
16:07
ゴール地点
- コース状況
- 今回は 嵐山から清滝行バスに乗車(8:57)230円
帰りも 清滝から嵐山バス(4:30
- 難易度
感想コメント
1月5日は新春登山学校「愛宕山」雪山入門講座でした。
元旦にお参りしたときは水尾分かれからは雪道なりましたが
雪が・消えております・・。元旦は霧氷で凍っていた参道もすっかり雪が消えておりました。
ただ気温は低く冷えます。皆でお参りして、お神酒を頂き、くじ引きをしたり、納経いただいたり致しました。温かい休憩場所にて暖を取りました。
愛宕神社のインスタグラムの撮影をしていただきました。
ありがとうございます。
三角点に移動いたします。
比叡山、比良山系が美しく雪をかぶっております。雪が現れます。
三角点の斜面でまずわたくしがこけ、急いでアイゼン装着いたします。
ふかふかの雪が現れます。皆で喜んで三角点に。大きな雪だるまが待っていてくれました。
気温はマイナス4度です。下って斜面で雪を踏んだり、トラバースしたり、雪ダルマを作ったり楽しんでいただけました。
くだる途中京都市内が美しく見えます。天下とれる錯覚に陥る場所です。
明智光秀さんが、愛宕神社で三回くじを引き信長征伐に挑んだ場所でもあります。
勝軍地蔵菩薩像は 明治の廃仏毀釈運動により 大好きなお塩山の金蔵寺に移動しております。
役行者ゆかりの地
愛宕山の太郎坊天狗
勝軍地蔵菩薩像
光秀のおみくじは凶、凶、大吉だったゆわれます。最後のおみくじが凶であれば歴史は塗り替わったのかなど思いをはせる歴史にふれる山旅にもなりました。
次回は竜ヶ岳まで足をのばしたいですね。お疲れ様でした。
@atagojinjya 5日のインスタグラムに登山学校チームも出ております!
愛宕神社インスタグラム 1月5日①
次回は13日の「須磨アルプス」 須磨アルプス になります!ご参加お待ちしております
登山ガイド 木徳
装備
ザック ミレー プロライター
靴 モンチュラ
ツエルト サングラス サンスキー ナイフ コンパス GPS
ハーネス ロープ カラビナ数種類 ビレイ器具
スリング数種類 150 120 60
その他 ファーストエイドなどのガイド装備
お茶セット テーブル 、山専用ボトル
ウエア ベースレイヤー ファイントラック モンチュラ ジップアップ フーデイニー
パンツ モンチュラ
シャル ダウン二種類
手袋 防水手袋二種類 フォックスファイヤー
レイン ファイントラック
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。