五合目から林道歩いて樽前山へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2025年05月27日 (火)~2025年05月27日 (火)
メンバー
斉藤
他 1名
天候
晴れ
コースタイム
登り 2:00
下り 1:45
※タイムは一般的なコースタイムの為、
 実際にかかった時間とは異なります。
コース状況
総距離 8.5km
獲得標高 590m

五合目以降の林道が冬季閉鎖の為、
通行止め分岐地点に車を停め登山開始。

序盤約3km林道を歩くと七合目の登山口に到着。
本格的な登山道はここから。

1シーズンの閉鎖を経て、
各所、綺麗に整備されており、
以前に増して登りやすい登山道になっていました。

山頂付近強風でしたが、
最近の情報では風がない日の山頂付近は
アブのような虫が大量発生しているようです。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

昨シーズン整備の為、
登山道を閉鎖していた樽前山。
今年はいつも以上に人気の山になる事が予想されるので、
七合目に車で行けるようになる前に
フライングで五合目から林道を歩いて登って来ました。

昼前に五合目に着いたのですが、
周辺には20台以上の駐車車両が!!
入山者は少ないと思って行きましたが、
同じ事を考えている方はいるもんですね。

歩き始めて1時間程で七合目に到着、
少し休憩し登山道を歩くと
とても綺麗に整備されていて歩きやすい。
以前は序盤の樹林帯の中に
少し歩きにくい箇所もあったのですが、
すっかり改善されていました。

樹林帯を抜ける少し風はあるものの天気は良く、
苫小牧方面までよく見えました。
約3ヶ月前に滑った東側の斜面にも
全く雪が残っておらず、
またまた季節の移り変わりを感じる事が出来ました。

外輪に出ると風がより強くなり、
体が冷えるのでウインドシェルを着用し、
大迫力の溶岩ドームを横目に残り300mの上り坂。
山頂に着くと看板も綺麗なものに変わったました。
数日前に行った方の情報だと山頂付近は
アブのような虫が大量にいて気持ち悪かったとの事でしたが、
風が強かったお陰で虫は全くいませんでした。

とは言え山頂は風が強いので、
写真を撮ってすぐ移動です。
外輪の分岐辺りまで下った辺りで風が避けれたので、
少しご飯を食べながら休憩してから下山しました。

~お立ち寄りスポット~
苫小牧アルテン ゆのみの湯 日帰り入浴600円

☆服装・装備について☆
ウェア類…
インナー(ファイントラック:ドライレイヤークール)
ロンT(化繊)
ウインドシェル(ミレー:ティフォンファントムトレック)
スポーツタイツ(薄手)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ソックス(ダーンタフ:ブーツフルクッション)

その他の装備…
シューズ(サロモン:XA PRO 3D V2 )
※一般的にはハイカットの登山靴がオススメ
バックパック(グレゴリー:ズール30)
ナルゲンボトル(500mℓ)
プラティパスソフトボトル(1.0ℓ)
熊鈴(熊に金棒)
熊スプレー(カウンターアソールト)
防虫剤(森林香:蚊・マダニよけスプレー)

フォトギャラリー

五合目から樽前山。

ここからスタート。

約3kmの林道。

山が見えてきました。

七合目です。

看板も新しくなっていました。

入山しまーす。

綺麗に整備されています。

支笏湖と紋別岳。

ここは本当に歩きやすくなった。

風不死岳。

樹林帯を抜けました。

これも新設。

うっすら苫小牧市街。

登山道はずっと綺麗です。

3ヶ月前にはここを下まで滑りました。

外輪到着。

あと300mです。

山頂到着。

最高の景色。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部