大谷山 ☆ 寒風手前まで
- 投稿者
-
辻森 恵子
グランフロント大阪店
- 日程
- 2014年02月09日 (日)~2014年02月09日 (日)
- メンバー
- その他 数人
- 天候
- 雪、晴、みぞれ
- コースタイム
- マキノ高原温泉さらさバス停 -15- 寒風・大谷山 登山口 -90-
寒風手前 -60- 寒風・大谷山 登山口 -10-
マキノ高原温泉さらさバス停(9:40)
JRマキノ駅からバスで約15分 バスの本数が少ないので要確認
- コース状況
- マキノスキー場は地が見えてました。
前日の寒波で積雪量が増えてると思いましたが、少なく、
麓付近は雪が柔らかかったです。
尾根、特に寒風辺りは風で雪が飛ばされ、雪面は固く凍っていて、
トレースはすぐなくなりました。
この日は木々がなくなる寒風手前から強風でした。
目印のテープなどがないので、お気を付け下さい。
- 難易度
-
感想コメント
スキー場の雪の少なさに驚きました。
それでも前日の寒波の雪に期待してかスキー場は、チビっ子や、家族連れで溢れていました。
スキー場では、雪合戦、ソリ、雪だるま作りが開催されてて、
下山してきたら、大きな雪だるまの残骸がたくさん!いっぱい遊んだ跡がありました。
登山の方は比較的になだらかで、木々がたくさんあり、歩きやすかったのですが、
寒風手前から、強風がすごく、寒風辺りで引き返しました。
下山は、ソリで大分はしゃぎ、ソリメンバーはソリをし過ぎて、
ジャケットのスソをしぼめてたのですが、服が濡れ、帰りの電車で私は、濡れた服で
凍えそうなほど寒かったです。
帰りに皆で行った居酒屋で温まり、服もすっかり乾いて密かに安堵♪
この濡れた服のまま山の中だと思ったら大変です。
雪が水分多く、ソリするのに加速させるため、手でこいだり、はいてるスノーシューが引っかかるとブレーキがかかるので、足を浮かせてたら、
太ももや腕がパンパンになりました。
あとソリが止まっては立つ時の体力の消耗などで普通に歩いて下山するより疲れました(笑)
2月に入って3日、6日、8日、9日と日帰りですが、雪山登山が続いて、さすがにクタクタになりました(笑)
最後のソリでいつもと違う筋肉をめいいっぱい使ったのが効きましたね。
明日10日は母親と山に行こうと思ってたのですが、ムリそうです。
母親は、それじゃあ写真撮りに出かけるとの事です。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。