四国 花の山 裏寒風 (愛媛県)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2016年06月18日 (土)~2016年06月18日 (土)
- メンバー
- 岡山駅前店 木徳 友人 7名
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 裏寒風山登山口 9:15~ オオヤマレンゲ群生地 10:30~山頂手前 11:00 昼食~山頂11:30~桑瀬峠 13:15~寒風山登山口15:00 寒風茶屋
- コース状況
- 裏寒風山登山口は 寒風トンネルを越えて少し行った場所にあります。登山口は二ヶ所にで小さいテープがついいておりますが、わかりにくいです。今回は尾根道で登りました。稜線直下は岩も濡れていて、急登りです。距離は短いですが、標高差700Mの登りと岩尾根なので、しっかりした登山装備でのぞんでください。バリエーションでしたが、道はかなりわかりやすくなっておりました。
この日は虫が少なかったですが、石鎚山系はブヨ多く虫対策はおこたりなく。
木の香温泉
- 難易度
-
感想コメント
四国花の山
裏寒山 の「オオヤマレンゲ」を求めて行ってきました。
石鎚山系の特に冬の霧氷が有名な愛媛県の名峰です。表の登山道は整備されておりますが
裏ルートにオオヤマレンゲの天然木があり、この時期人気のルートです。
ハルゼミの声が、涼しく聞こえます。
途中オオルリさんの鳴き声もちらっと聞こえました。
アカショウビンの鳴き声も。
四国の山は渡り鳥多く、会いたいものです。
地上は30度近い暑さ、 登り、登りのこのルートですが、木々の影で案外涼しく登れます。
途中で、オオヤマレンゲがちらほらあらわれ、山頂直下に近づくと歓声の声が聞こえてきました。
満開そのものの木が何本もあり、しばし撮影タイムです。
この時期、何度も群生地に訪れておりますが、花は4、5日しかも咲かず、満開の木々にはじめて会えました。
四国の山のお客様にも何人かにお会いしました。
稜線はこんでいたので、先にお昼ご飯。暑い・・。
稜線から山頂へ。目の前に伊予富士、縦走方面は笹ヶ峰 ちち山 反対方面は 平家平、冠山
四国の山の大好きな展望です。
石鎚山は 瓶ヶ森に隠れてみえませんがパノラマ展望でした。
下りは桑瀬峠経由の 登山道をくだりました。
はやかったので、寒風茶屋もあいていてビールで乾杯☆発泡酒で200円です。標高1400Mの茶屋にしては、お得感ありますね。でまったりしている 間に友人が登山口に車をを走って回収に行ってくれました。ありがとうございます。
温泉は木の香温泉により、ゆったり温泉に入って、川辺でおでんやいわなの串焼きなどおやつに食べて帰路に着きました。
久々の友人と 高松に帰ってのんびり夕食を楽しみました。
山、花、温泉、食事どれも最高の山行でした。
ご一緒していただいたみなさまありがとうございます。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。