屋久島縦走2日目 黒味岳~宮之浦岳~永田岳~新高塚小屋
- 投稿者
-
足立 智也
春日井店
- 日程
- 2015年03月27日 (金)~2015年03月27日 (金)
- メンバー
- 熊本パルコ店 足立
- 天候
- 晴れのち曇り
- コースタイム
- 石塚小屋→(60分)→花之江河→(20分)→黒味岳分れ→(35分)→黒味岳[1831m]→(25分)→黒味岳分れ→(110分)→宮之浦岳[1936m]→(15分)→焼野三又路→(50分)→永田岳[1886m]→(35分)→焼野三又路→(120分)→新高塚小屋
【歩行時間:7時間20分】
【実際の通過時間(休憩含む)】
6:15石塚小屋→11:00宮之浦岳→15:15新高塚小屋
- コース状況
- 石塚小屋から花之江河まではぬかるみも多いです。
花之江河手前の一本丸太の橋は、雨天時にはとても滑りやすいので滑落にご注意下さい。
花之江河~新高塚小屋のコース上には案内標識が多くわかりやすいです。
ただし、コースは長く、段差の大きな箇所も多いのでかなり体力が必要です。
コースタイムは余裕を持って計画されて下さい。
黒味岳、永田岳はロープ場、岩場等が多いです。
重たいザックを置いて、身軽なサブザックで行動する方法もありますが、
時間がない場合は、諦めることも検討されてください。
- 難易度
-
感想コメント
屋久島縦走2日目スタート!
2日目は、石塚小屋→黒味岳→宮之浦岳→永田岳→新高塚小屋という
メインイベント目白押しの一日です♪♪
朝、天気は良好、前夜に飲んだアミノバイタルの効果か体も快調、疲れなし!
日の出と共に出発です☀
「花之江河はいつも霧で真っ白。」
というお話をよく聞きますが、今日は快晴☆
湿原の水たまりは氷が張り、ヤクシカが草を食べる光景は自然そのままの姿で見入ってしまいます。
黒味岳へはサブザックで登りました。
岩場を登り、樹林帯を抜けると一気に視界が開け、トーフ岩などが見えます。
山頂は太忠岳とは違った巨石の塊です!
宮之浦岳や永田岳への縦走路も一望できました!
縦走路が見通せる景色っていいですよね♪
そして念願の宮之浦岳は感無量です!!!
九州最高峰、屋久島全体を見渡せる景色は格別でした。
この日は子供連れの家族が多く、山頂もにぎやかでしたよ☆
そして、今回の縦走最後の山、永田岳。
思いっきりガスで真っ白になってしまいました。
けれど、サブザックでピクニックのようにのんびり登山できました。
後は、宿泊地の「新高塚小屋」へはほぼ下りか平地でしたので
早く小屋でゆっくりしたい(ビール飲みたい)一心でグイグイ歩きました。
そして予定より早い15時過ぎに到着。頑張りました。
■新高塚小屋の感想
小屋内は十分きれい、広い、水場が目の前、トイレあり、テントも張れる、ヤクスギ見れるじゃん。
ヤクシカ来ます(エサやり×)、つまり素敵な山小屋
次はテント泊にしてみたいですが、また小屋泊も捨てがたいですね~
夜は屋久島最後の晩餐を楽しみ、最終日の縄文杉に備えて
ポツポツと雨音が聞こえはじめた19時に就寝。ぐっすり眠れました。
■1日目の様子はこちら⇒http://www.kojitusanso.jp/yama_detail.php?fm=15798
■3日目の様子はこちら⇒http://www.kojitusanso.jp/yama_detail.php?fm=15800
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。