紅葉の尾瀬 燧ヶ岳
- 投稿者
-
丸茂 甲太
東武宇都宮店
- 日程
- 2022年09月26日 (月)~2022年09月26日 (月)
- メンバー
- 東武宇都宮店 丸茂
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 御池(60分)広沢田代(50分)熊沢田代(100分)山頂(70分)熊沢田代(40分)広沢田代(50分)御池
- コース状況
- 〇ここ数日の雨の影響で、登山道の多くでぬかるみが発生していました。かなり道はドロドロでした、泥沼に落ちないように注意が必要です。また、乾いている木道は良いのですが、日陰で濡れている木道は大変滑りやすいです。特に斜めの木道、階段状の木の板は慎重に。
〇広沢田代と熊沢田代は、それぞれ休憩に最適なビュースポットです。草紅葉も見事な撮影スポットです。
- 難易度
感想コメント
紅葉の尾瀬へ出掛けてきました。最近、尾瀬に出掛けるというお客様が多くなり、紅葉の状況も気になったので見に行ってみることにしました。今回は御池から燧ヶ岳の往復コース。前回歩いたときは、熊沢田代でガスっていた雲が急に取れて感動したものです。今回はどうでしょうか。
広沢田代で右からガスが来て、急に曇りました。ここから熊沢田代までは意外と高度を上げて登ります。着いた頃にガス取れればいいか、位の気持ちで歩いていたら、またもやガス流れが起こりました。そして熊沢田代の先に、今日登る燧ヶ岳がその姿を現しました。
階段を登ると、しばらくして石が積まれた歩きづらいガレ場ののぼり坂です。ここは今回のコース上一番歩きにくい区間なので、休み休み息を整えながら登ることをオススメします。その先に8合目と9合目の看板が現れます。そして山頂に到着。
山頂からは日光の男体山、日光白根山、目を横に移すと、尾瀬ヶ原と至仏山、平ヶ岳、会津駒ヶ岳、そして遠くには富士山も目視できました。久しぶりの快晴でした。しばらく休憩をしてから下山します。熊沢田代の草紅葉が大変見事でした。帰りは熊沢田代のベンチで休みました。
木々の葉っぱの紅葉はまだこれからでした。草紅葉はかなりいい感じに進んでくれていました。
帰りは檜枝岐の駒の湯で日帰り温泉に入った後、帰路に着きました。10月の尾瀬は紅葉のピークを迎えます。尾瀬ヶ原を歩くのも楽しいですし、燧ヶ岳・至仏山登山も楽しいです。色々なコースを楽しむことができます、尾瀬はオススメのエリアです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。