マイナー山にマイナーコースから登る。薮岩魂27 前日光 鶏鳴山と石尊尾根
- 投稿者
-
大島
横浜西口店
- 日程
- 2022年11月28日 (月)~2022年11月28日 (月)
- メンバー
- 単独行
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 東武日光線下小代駅(20分)峠(110分)石尊山(180分)登山道合流(60分)鶏鳴山北峰(60分)林道出合(30分)林道ゲート(45分)東武日光線明神駅
- コース状況
- ・石尊尾根
下部 踏み跡もほぼなく地形を見ながら歩く必要がある。そもそも取付き核心になっている。害獣対策金網で石垣部分以外は囲われている。石垣は低いところで150㎝程度。ホールドはとても小さく登山靴で登るのは難易度が高い。
上部 石尊山以降はうっすら踏み跡も。尾根の屈曲が大きく気を抜くと引き込まれる場所も。地形、地図はまめに確認するのがオススメ。また登り返し、急登などもある。登山道に出る直前が今日一番の急登になる。
・笹目倉山〜鶏鳴山の稜線
案内はほぼ無いのですが踏み跡はあります。落葉期は落ち葉で地面の状況が分かりづらくなるので転倒、落石に注意。
・鶏鳴山北峰登山道
降り出しがかなり急。落ち葉と合わさりスリッピー。踏み跡はしっかりとしているが案内はない。
・林道、舗装路
林道。舗装路。街灯は少ないので車に注意。
<<アクセス>>
電車は東武日光線下小代駅より徒歩。帰りは明神駅に。
車はどちらかの駅に車を置いて電車利用が良い。自転車があると楽だが林道などに置いておくと不法投棄に見えるので要注意。
- 難易度
感想コメント
ほぼ10年振りに鹿沼市、日光市に跨る笹目倉山石尊尾根に登ってきました。
入山してから鶏鳴山北峰まで13km…なかなかいい距離を歩かされました。こんなに長かったかしら?
以前、入山した地点は鹿沼名物?害獣対策鉄柵が山沿いの道に張り巡らされ
…どこから入山したらいいんだ…状態で右往左往して最終的には1.5mくらいの石垣を登りました。
ホールドが1cmもなくそれでいて登山靴なのでまあまあ難しい。
登れない場合は林道の入り口を見つけて取り付くしか無さそうです。
取り付くと前回と違ってすぐに尾根の背に乗ったので薮漕ぎをすることなく進めました。
急登が多く、尚且つ登り返しもちょいちょいとり思ったより時間がかかり予定を少し超えて石尊山に到着。一息入れて先を急ぎます。
森も明るい場所が増え、気持ちの良い尾根歩きが楽しめるのですが尾根の屈曲がいくつかあり
気持ちよさにまかせて歩いていると進路から反れてしまうので注意です。
樹々は登るに連れて紅葉から落葉にな落ち葉が堆積し地面の状況が分かりづらくなり
転倒、スリップ、落石に気を付けながらドンドンと進んでいくと
時々、鹿沼の街、今市東部の町並みが見え年明けに登った寅巳山なども見えました。
登山道に合流する直前の急登を登りきると笹目倉山と鶏鳴山を繋ぐ稜線になります。
今日は帰りの都合もあるので北方向の鶏鳴山を目指します。
直ぐは851m峰にあたり、ここから林間へと降りる下山道もありタイムアップ時はこれを使うと鶏鳴山経由よりも90分は早く下山できます。
今日はまだ大丈夫なのでそのまま進みます。ここからじんわりと登り上げると鶏鳴山です。
南峰には三角点もありますが休憩には北峰が適しています。
北峰で遅いお昼にして下山は北峰登山道で林道に降り、東武日光線明神駅まであるしました。
林道ゲートから明神駅までは4kmくらいなのですぐですね。
石尊尾根は尾根が屈曲している部分も多く地図読みの練習も出来るのですが体力を要します。目安として奥多摩辺りのコースタイムより2、3割早い速度で補給程度の休みで6時間以上歩き続けられる体力が必要です。岩場は無いのですが踏み跡のない急斜面に対応できる力も必要です。
もし行かれる場合、地図読み、地形読み、足運び、体力、体の使い方と総合力が必要となりますのでご注意を。
あ、カモシカとヤマドリに会いましたᕦʕ •ω•ʔᕤ
■今日の主な装備
・靴 シリオPF46-3
・ザック ミレー アーリー30(廃盤)
・ウェア
マーモット トワイライトパンツ
ノースフェイス エアリーL/S Tシャツ
ファイントラック ドライレイヤーベーシック
マウンテンイクイップメント パウダーデュベ
・調理器具
ソト アミカス
ソト サーモライト
アルコールストーブ
・小物
マイルストーン MS-G1
アライテント ビバークツェルト
スター商事 子熊に金棒
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。