摩耶東谷 (直登りルート) から山寺西尾根 (神戸市)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2023年09月23日 (土)~2023年09月23日 (土)
- メンバー
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 9:30JR灘駅 ~ カスケードバレイ 登り口 10:06~ 掬星台 11:30
~山寺西尾根 から登山口 12:30 ~ 白馬堂 13:00 ~ 14:20 15:00 六甲道駅
距離: 8.6 km プラス 3.8KM (途中 GPS 切れております)
所要時間: 3 時間 21 分 4 秒
平均速度: 毎時 2.6 km
最小標高: 20 m
最大標高: 709 m
累積標高(登り): 748 m
累積標高(下り): 645 m
- コース状況
- 一般ルートではありません
谷を遡行、巻きのルートです。水量により沢登りになります。
上部は雨でガレてます。落石危険あります。
経験者同行
初心者にはおすすめルートではありません
- 難易度
-
感想コメント
先日友人が「摩耶東谷」にていつも会うはずのものに会えなかったので
調査に行ってまいりました。
破線にもでていないルートになります。
ルート表記はないので初心者にはおすすめではありません。
もともと修験者のルートで行場あります。
山寺西尾根の分岐からのルートがひらけておりました。
第三堰堤までも倒木で荒れております。
水量はかなり少な目です。
核心のロープ場、からのガレは落石注意です。
上部の休憩場所も倒木多かったですね。
ガレの急登りもやや荒れております。
人口堰堤にて
調査中の物に会えて一安心。
そのまま直に登ります。右手に進むと岩場だったので、左に乗りそのまま掬星台につきました。
ハイカーさんは多めでした。少し涼しくなってきております。
そのまま山寺尾根道を下り
途中で山寺西尾根を下ります。ほぼ踏み後も薄くなってきておりました。
東谷とぶつかりそのまま巻き道をくだります。少し行き過ぎ途中沢から道に登りました。
下山後 白馬堂さんに久しぶりに立ち寄り、「六甲山てぬぐい」芋バージョンを頂きました。
その後 「笛吹文庫」にて山の本を手に入れます。
六甲山系詳しく学びになりました。
今回のルートはバリエーションになるのでGPSで進むのはお勧めしません。
経験者と臨んでください。
【服装】
●トップ
・TNF カットソー
・ファイントラック クール半袖
●ボトム
・TNF バーブライトPT
●ウェア子物
・ノースフェイス キャップ
レインウエア ファイントラック フォトンパンツ フォトンJK
【装備】
■靴 スポルテイバ TX4
■バックパック:沢用 20L
■ミレー ザックカバー
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。