呑んびり登山隊が行く! (南八ヶ岳 赤岳~硫黄岳縦走編)
- 投稿者
-
渡部 嘉章
グランフロント大阪店
- 日程
- 2013年03月04日 (月)~2013年03月06日 (水)
- メンバー
- 大阪梅田店 細川・渡部
太宰府インター店 河野
- 天候
- 3日間とも快晴
- コースタイム
- 初日 八ヶ岳山荘>80分>美濃戸小屋>60分>堰堤広場>80分>赤岳鉱泉
2日目 赤岳鉱泉>40分>行者小屋>85分>阿弥陀岳分岐>10分>赤岳山頂>20分>赤岳展望荘>95 分>横岳山頂>35分>硫黄岳山荘>30分>硫黄岳山頂>12分>赤岩の頭>65分>赤岳鉱泉
3日目 赤岳鉱泉>40分>堰堤広場>35分>美濃戸小屋>60分>八ヶ岳山荘
- コース状況
- 3日間とも晴天に恵まれ、風も弱めで最高のコンディションでの登山でした。メインの2日目ですが、ガスもかからず、最高の状況での登山でした。注意点として、気温の上昇に伴い雪の緩みに気をつけて下さい。当日はアイゼンの掛かりもバッチリでしたが、今後は赤岳山頂直下、鉾岳の手前のトラバース、横岳から硫黄岳への下り始め部分など、細心の注意を要する部分が出てきそうです。
また、赤岩の頭から赤岳鉱泉への下りでは、トレースをショートカットする道が何本かついています。下の方で道が繋がっている場合は問題ないですが、確認できない場合はトレース通り進まないと不明なポイントに行き着いてしまう可能性がありますので、(特に視界が悪いときなどは)充分に注意して下さい。
勿論言うまでも無い事ですが、天候の状況によって危険度は変化しますので、無理の無い様お気をつけて八ヶ岳の登山を楽しんで下さい。
- 難易度
-
感想コメント
今までの南八ヶ岳登山の中で、最高のコンディションでの登山になりました。この幸せをなんとか皆様にお分けしたいと思う位にです!久々の本格的な雪山登山でしたので緊張していましたが、ほんとにラッキーでした。
今回、福岡で一緒に働いていたスタッフと共に3人パーティーでの山行でしたので、会話も景色も存分に楽しみ、雪山登山を満喫できました。結構長い距離なので、ペース配分を考えながらリーダーの下、しっかり確実に歩き、危険箇所についても、ポイント手前で過去の状況と照らし合わせながら進み、今回はザイルを使うこと無く歩けましたので、本当に気持ち良く楽しめました。
なかなか3日間快晴が続くという経験は少ないので、貴重な思い出になりました。山に行き、こんなに嬉しいプレゼントが待っているなんて!感謝です!!
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。