ひとりでトコトコ山行脚 倶留尊山・古光山(奈良県 1037.6m・953m)編
- 投稿者
-
渡部 嘉章
グランフロント大阪店
- 日程
- 2013年10月29日 (火)~
- メンバー
- 北大路ビブレ店 渡部
- 天候
- 小雨
- コースタイム
- 曾爾高原有料駐車場>15分>亀山峠>20分>入山ゲート>20分>倶留尊山山頂>40分>亀山峠>10分>亀山山頂>15分>古光山登山口>30分後古光山山頂>12分>フカタワ>20分>古光山山頂>15分>フカタワ>13分>後古光山山頂>22分>古光山山頂>10分>駐車場
- コース状況
- 曾爾高原・倶留尊山方面はしっかり整備されており、少々足場が悪い箇所にはフィックスロープが張られていますので、安心して登れますが、滑りやすい部分もありますので、油断は禁物てす。
古光山ですが、後古光山までは整備された素晴らしい登山道で、楽しく歩けます。が、後古光山~古光山間はかなりの急角度な斜面で足場も悪く、フィックスロープも沢山張ってありますが、かなり難しいコースになっています。あまり初心者にはオススメし辛いように思います。
- 難易度
-
感想コメント
完全にガスって風景を楽しめない状況でしたので、ピークハントに徹しました。この時期人で賑わう場所なので、この天候にも関わらず、多くの方々が登山を楽しんで(!?)おられました。その中を黙々と歩き、展望の良いところに期待してはがっかりしながら、倶留尊山に。休憩もそこそこに下り始め、一気に亀山山頂を経て古光山登山口へ。ここで登るか帰るか一思案(地図でかなりの急な登下降があるのが分かっていたので)。でもまあ、折角ここまで来たのでゆっくり登ることに。出だしの長い木段は工夫された作りで、足がフラットに置くことができ、且つ段差が低いので非常に歩き易く助かりました。こんな感じで後古光山までは良かったのですが、ここからが登りも下りも結構しんどく、2ルートこなした足にはかなりの負担がかかりそうな、滑るわ、急だわ、足場は悪いわの道でした。慎重に下って登ってまた下り、なんとか曾爾高原に戻って来ました・・・。
曾爾高原は、この時期日没前からお亀池周りに灯りがともり、今日は幻想的な雰囲気を醸し出していました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。