快晴の巻機山
- 投稿者
-
飯田 真仁
イオンモール土浦店
- 日程
- 2014年04月15日 (火)~2014年04月15日 (火)
- メンバー
- 佐藤ガイド 佐藤ガイドのお客様
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 桜坂手前(30)井戸尾根取付(60)五合目(100)ニセ巻機山(50)巻機山(150)桜坂手前
- コース状況
- 桜坂駐車場の手前までしか除雪されていなかったので手前から入山しました。
(下山時、除雪車が入っており、翌日から開通との事。とほほ)
雪が締まっていたので井戸尾根に取り付く前にアイゼンを履きました。
井戸尾根には所々クラックが入っており、出来るだけ避けて登りました。
お昼を過ぎ、暖かくなってくるとかなり雪が腐り、踏み抜きが多かったです。
- 難易度
-
感想コメント
佐藤ガイドの山行にご一緒させていただいて巻機山へ行って来ました。
桜坂駐車場までは雪のために辿り着けないとの判断で手前から歩き出しました。
雪はかなり締まっており、アイゼンを履き、佐藤ガイドはスキー用アイゼンを装着。
しばし登ると井戸の壁と呼ばれる急傾斜が登場。きついのなんの。
井戸尾根に出ると青空の下、大展望が広がります。登って行くと遠く北アルプスまで見えました。
ニセ巻機山まで登ると目指す巻機山が見えます。確かこの先に避難小屋があるはず、と見回しますがそれらしいものは見えません。だんだん聞いてみるとまだ雪の下とのこと。二階建ての小屋が埋まっているとはびっくりです。
クラックを避けつつ登り、なだらかになるとしばらくして巻機山。360°の大展望が待っていました。上越国境稜線や越後三山が圧巻です。いつか縦走してみたい!
下山時は雪が腐り難儀しましたが、佐藤ガイドは軽やかにスキーで滑って行きました。
快晴の山はやはり楽しいです。そのかわりしっかり雪焼けしてしまいました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。