すばらしき赤岳鉱泉~硫黄岳とアイスキャンディーにて遊ぶ~ステーキを食べつつ

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
中澤 
ららぽーとTOKYO-BAY店 店舗詳細をみる
日程
2015年02月02日 (月)~2015年02月03日 (火)
メンバー
銀座店 向山 飯酒盃 森田 
池袋店 伊佐
天候
晴れ
コースタイム
美濃戸口ー(60分)ー美濃戸山荘ー(120分)ー赤岳鉱泉ー(130分)-硫黄岳ー(100分)ー赤岳鉱泉
赤岳鉱泉ー(140分)ー美濃戸口
コース状況
積雪多く昨年同時期よりやや歩きにくく感じました。
難易度
Google Map

より大きな地図で 硫黄岳 を表示
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

今年も2月恒例の赤岳鉱泉に各店スタッフとともに行ってきました。

今回は夜行で行き、1日目に硫黄岳まで登ってしまおうという計画でした。
最近運動不足だったわたしは途中何度かへろへろになりながら、気力で登りました。考えてみたら去年の今頃は、伊勢丹の階段を毎朝8階まで汗をかきながら登っていたのだ。調子のいいときは一日に何往復も階段トレーニングをしていたのだ。それに引き替え最近のわたしは雨などで山行中止、ぐうたら過ごす日々。これではいけない、今年の抱負は店の商品を実際に使ってお客さんによさを伝えることなのだ!と反省しました。

快晴の中進む登山道は相変わらず雪山のたのしい表情を見せてくれるし、稜線の強い風もいま思えばいい思い出だし、山頂からのだんご3兄弟(横岳、赤岳、阿弥陀岳)も去年と同じように美しかった。
やはり年に1度はここに来て登らないとはじまらないのだと感じました。

今回はせっかくなのでいつもお世話になっている赤岳鉱泉さんについて書いてみたいと思います。
中澤的赤岳鉱泉LOVEマイベスト3は・・・

3位・・・夕食のステーキ
魚派のわたしはあまり肉を欲しないのですが、ここで陶板の上で焼き焼きしながら食べるステーキは「やっぱりこれだね」と頷かせる説得力があります。雪山の麓で地元ワインを飲みながら仲間と食べるステーキは、心情的には銀座のワインバーで後輩川上と食べた高級和牛ステーキにも勝るとも劣らない味がします。薬味はおろしポン酢というところも泣かせます。茄子もタマネギも油がじんわりまわったのをポン酢で食べると最高です。ありがとう、小屋のおにいさん、おねえさん。ちなみに魚の日もうまいです。

2位・・・アイスキャンディー
実は今回はじめてアイスキャンディーに登りました。いつも1日目にやると言っては、小屋に着いた瞬間にビールを飲んでいました。アイス自体数回しか経験がないのですが、このアイスキャンディーは練習用に作られているため、クライミングジムのようで初心者でもたのしめました。バイルを何種類か借りて使い比べることもでき、はじめてアイスクライミングをたのしいと感じました。もちろん危険管理ができることが使用条件ですが、小屋に泊まって初心者でも気軽にできるところがなによりも魅力です。宿泊者は登録料1000円でシーズン中使用料無料、ヘルメットなどのレンタル料金は別途各500円必要です。

1位・・・2階の部屋が本気で暖かい
はじめて泊まったときに2階の部屋がやたら暖かくて感動した記憶があります。外はマイナス15度くらいなのに、1階の暖房がちょうど2階の床暖房になって超暖かいのです。飯酒盃さんは「うちより暖かい・・・」と思わずつぶやいていました。うちも床暖房で、よく猫(と人間)が床にだらしなく伸びてころころしているのですが、ここでなら寒がりな猫も床に伸びてしまうであろう暖かさです。ちなみに1階はヒーターのみなので普通の暖かさです。

いかがでしょうか。ほかにも沢野ひとし画伯のバンダナのお土産、夜見るとこわい談話室のマムートとミレーコーナー(まるでうちのMAMMUT&MILLET店みたいでうれしかったのですが)、新しくできた女子更衣室など、見所は尽きません。
冬の赤岳鉱泉、おすすめです。

フォトギャラリー

稜線に佇む向山氏

赤岳鉱泉へ

今年は雪が多いのです

硫黄岳への登り

雪いっぱい

けっこう急登です

ここを登りきると稜線です

あと少し!

これから山頂 風強し

赤岩の頭

横岳

赤岳、阿弥陀岳でだんご3兄弟

今度は下ります

とにかく景色が美しい

雪山の世界

うまいステーキ焼き焼きとポトフ

アイスキャンディーにて

がんばる若者

初アイスクライミング

充実の2日間でした!!

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

ららぽーとTOKYO-BAY店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部