花のお寺 「勝持寺」 (京都府西京区)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2021年03月30日 (火)~2021年03月30日 (火)
- メンバー
- 天候
- 晴れ から曇り 黄砂酷し
- コースタイム
- 正法寺 15:41 ~ 勝持寺 ~ 大原野神社 ~ 南春日町バス停17:00
拝観時間:9:30~16:30
(受付16:00終了)
- コース状況
- 拝観時間 受付 9:30~16:00
- 難易度
-
感想コメント
小塩山から自分は下山後群生地の二つの谷から下り 友人は天皇陵道から金蔵寺経由で下り大原野神社で合流致しました。100本以上植えられております。
白鳳8年(西暦679年)創建、現在の建物は応仁の乱 1477年以後に建てられたものです。山門が立派です。山門だけが戦火を逃れました。仁王像は宝物殿にあり拝観できます(重要文化財) 鎌倉時代のものです。
受付時間ぎりぎりでしたがお寺にお参り致しました。(3:55分でした)
境内前の桜も美しく、西行桜を初め100本以上のソメイヨシノが植わっています。
瑠璃光殿には薬師如来像(本尊)(鎌倉時代)
本尊の中から発見された薬師如来像(胎内仏) 平安前期のものが素晴らしかったです。
桜に酔える、そんな境内でした。
大原野神社の 千眼桜(センガンザクラ)も満開でした。
満開から三日で散る幻の桜と言われます。
何故か撮れず・・。リベンジしたいです。
倒木との格闘から、黄砂、カタクリは二つの群生地は閉館しており
残念でしたが
素晴らしい古刹の寺と桜に癒されました。
西行法師が出家したお寺でもしられ
花見んと群れつつ人のくるのみぞ あたらさくらのとがにはありける
西行法師
は世阿弥世阿弥の能楽 「西行桜」として語り継がれております。
西行桜
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。