美濃の手頃な低山 関の上之保にある三山彫刻巡り
- 投稿者
-
本田
イオンモール各務原店
- 日程
- 2023年11月28日 (火)~2023年11月28日 (火)
- メンバー
- イオンモール各務原店 本田
- 天候
- 曇り/小雨
- コースタイム
- 天神登山口(17分)天神山展望所(6分)女夫山(12分)松本峠(22分)城山(20分)松本峠(4分)先谷登山口(17分)天神登山口
- コース状況
- アプローチ
・車利用は国道41号加茂川町1から県道63号で上之保地区へ
・公共交通機関は公共交通機関は長良川鉄道関駅(関シティターミナル)より関市シティ
ーバスが上之保小学校前まであります
①上之保小学校前のバス停が第一駐車場です。トイレは750m先の上之保事務所屋外トイレが使えるそうです
②登山口にパンフレットがおいてあります
③天神神社までは神社参道を進むが急坂です
④天神洞から右が天神山、左が女夫山
⑤女夫山も縦走路から外れます
⑥城山への最後の登りはやや急ですが、迂回路もあります
⑦松本峠からは先谷登山口へは短時間で下れ、舗装路に出ます。ここから里へ下っていきます。
⑧立ち寄り湯は上之保温泉ほほえみの湯が600円(水曜休・10:00~21:00)
城山で城山山頂プレートが写った自画像を見せれば、200円引きになります
⑨上之保地区にけいちゃんの有名処「まぶち」さんがあります
- 難易度
感想コメント
関市の上之保地区にある天神山(てんじんやま・340m)・女夫山(めおとやま・340)・城山(じょうやま・462m)では各々の山頂に彫刻が置かれ、三山巡りができます。
2021年度関市の地域作り支援事業で登山道が整備され、伐採により展望がよくなり、2022年には2018年、2019年と全国大会で連続優勝している地元在住のチェーンソーアーティスト彫哲氏が2日間で生き物の彫刻を現地の倒木や立ち木で仕上げたそうで、まさに手造りの登山道になっています。山頂にはほかにも手造りの木のベンチや山頂プレートもあります。
本日は水晶山からの2山目として、こちらに右周りで周回しました。天神登山口にはパンフレットも設置してあり、案内看板もありますのでわかりやすいです。そのパンフレットによると、城山で自画像と山頂プレートを写して、麓の上之保温泉で見せれば200円引きという案内があり、せっかくだから入浴して帰ることにしました。
天神神社へいきなり急坂ですが、ゆるふあコースと直登コースが並行していて、最初から親切です。尾根に上がっても、やや傾斜はきつく、ひたすら樹林帯を登っていきます。
分岐の天神洞から天神山を往復しますが、あっという間に山頂、その先の展望台へと進みますが、本当に見晴らしがよく、ここではウサギの彫刻がお出迎え。尖った岳山が確認できました。天神洞へ戻り、次の女夫山ではカエルの彫刻がお出迎え。この辺りから雨が気になる程度に降ってきて、御嶽展望台があるのに全く見えずじまい。ここから松本峠まではアップダウンの繰り返しで最後の松本峠までは結構、下ります。ここから城山までは1,1kmでやや長めで、やや傾斜もある尾根道。ここでも途中、御嶽展望台などありますが、見えず。小ピークを何度か越して進むと、最後は迂回路もありますが、一番の急坂。
山頂は広場のようになっていて、クマの彫刻がお出迎え。ややガスが晴れてはきましたが、本来なら展望が抜群なのでしょう。真新しい山座同定盤も設置され、よく整備された山頂です。山頂でミッションの画像をおさめ、下山します。松本峠からは短時間で先谷登山口へ、後は長い県道歩きで終了しました。
なかなか手頃で整備も行き届き、温泉まで楽しめるこの山は絶対おすすめします。
①ウエアー(秋の低山)
日が当たらず、気温10度と肌寒い
インナーは(アイスブレーカー)半袖Tシャツ (マムート)長袖ジップシャツ
ボトムスは(ミロ)3シーズンパンツ
雨が降ってきましたが、樹林帯で雨具は着ずに進みました
②ギア
登山靴は(サレワ)ミッドカットシューズ、ザックは(カンプ)30㍑、
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。